コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
五島市 世界遺産の島 五島
Foreign Language
「見る」長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

トップページ > 見る > 水ノ浦教会

水ノ浦教会

更新日:2023年6月26日

水ノ浦教会

昭和13年(1938年)建立
教会の保護者:被昇天の聖母
郵便番号:853-0701
住所:長崎県五島市岐宿町岐宿1643-1

水ノ浦教会地図

  • 水ノ浦教会に飾られたキリストのレリーフ
  • 水ノ浦教会の内観
  • 水ノ浦教会の中から見た外の景色

水ノ浦(みずのうら)教会の歴史は、江戸時代末期に大村藩領から移住した潜伏キリシタンのうち、5人の男性とその妻子らの移住にはじまります。かれらは仏教徒を装いながらひそかにキリスト教を信仰する日々でした。

1866年(慶応2年)のころ、上五島の信者が水ノ浦に来て、長崎の大浦にキリシタンの教会が建っていることを告げました。同年11月8日、水ノ浦の帳方(ちょうかた)など3人が長崎に行き、プティジャン司教に面接してメダイや十字架をもらい受け、帰島しました。

1868年(明治元年)12月25日、水ノ浦のキリシタンたちが帳方の家に集まって祈っているところを役人に踏み込まれるという事件がありました。4~5日後、30余名の男性が捕らえられ、急ぎ牢にしつらえた同帳方宅につながれました。大半の信徒は1869年(明治2年)に出牢を許されましたが、主だった8名はさらに2年あまりを牢内に留めおかれました。

水ノ浦の信徒たちは、禁教の高札撤去から7年後の1880年(明治13年)に、水ノ浦湾を一望する小高い丘の上に最初の教会を建立しました。

60年近くの歳月を経て、教会は容赦なく吹きつける潮風に老朽化してしまい、建て替えられることになりました。現水ノ浦教会は1938年(昭和13年)、設計、施工が名工鉄川与助で、当時雲仙に建てる予定だった教会が諸般の事情によりとりやめとなり、その資材をそのまま買い受けて進められました。

被昇天の聖母に捧げられた白亜の優美な教会です。

  • アクセス
    福江港、福江空港からいずれも車で30分
  • ミサの日
    〈月曜日・金曜日〉5時45分
    〈土曜日〉18時
    〈日曜日(奇数週)〉8時30分
    〈日曜日(偶数週)〉6時30分
  • 拝観可能時間
    9時から16時
    <ミサや教会行事中は不可の場合があります>
    <扉が閉まっているときは内観見学はできません>
  • その他
    駐車場 有(必ず教会下の駐車場に停めてください)、トイレ 無

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。