まちづくり協議会って何?
更新日:2020年2月28日
まちづくり協議会とは
まちづくり協議会とは五島市内で13の公民館単位にある「地域で運営する組織」です。現在、五島市では過疎化や高齢化の進展、個人の価値観の多様化などにより地域を支える人材が不足し、住民同士のつながりが希薄化しています。
このような状況で、住民同士が互いに支え合う「地域の絆」の再生を図り地域ごとに多様な課題を解決するため、各地区で特色のある事業を実施しています。
各地区まちづくり協議会
- 福江地区まちづくり協議会
- 緑丘地区まちづくり協議会
- 本山地区まちづくり協議会
- 崎山地区まちづくり協議会
- 大浜地区まちづくり協議会
- おくうら夢のまちづくり協議会
- 富江まちづくり協議会
- 岐宿まちづくり協議会
- 三井楽まちづくり協議会
- 玉之浦まちづくり協議会
- 奈留まちづくり協議会
- 久賀島まちづくり協議会
- 椛島地区まちづくり協議会
活動内容
『地域コミュニティの維持・活性化につながる活動』
街路灯設置や敬老会、スポーツ大会、景観整備、伝統芸能の保存など
岐宿地区
崎山地区
奥浦地区
富江地区
『暮らしを支える活動』
高齢者交流支援、声かけ・見守り、移動販売車による買物支援活動、子育て支援など
玉之浦地区
大浜地区
奈留地区
椛島地区
それぞれのまちづくり協議会が、地域の課題を自ら解決し、自分たちでできる取り組みを増やし、安心して住み続けられる地域を持続していくことを目標に今後も活動に取り組んでいきます。
各地区のまちづくり協議会の概要や取り組みについても詳しく掲載しています。