奈留まちづくり協議会基本情報
更新日:2024年7月19日
奈留地区の概要
世帯概数 | 1,167世帯 |
---|---|
人口概数 | 1,804人 |
小学校区 | 五島市立奈留小中学校 |
主な活動拠点 | 奈留島内全域 |
部会の紹介
町内会活動部会
奈留町内にある20地区の町内会長で組織する奈留町町内会長会が活動する部会です。
町内の敬老会の開催や海岸清掃等環境美化にも取り組んでいます。
主な事業
- 敬老祝品配布事業
- 敬老会開催事業
- 町内会長会運営事業など
文化・教育部会
綱引き大会や文化祭、未就学児親子向けの子育て支援に取り組んでいます。
- 「五島綱引選手権IN奈留」大会事業
- 奈留町文化祭開催事業
- 子育て広場「奈留島まざっこルーム」開催事業など
地域振興部会
奈留町の商工会や漁協をはじめ、個人会員が所属する部会で、町内の産業や観光、奈留の暮らしを楽しむ様々な事業を展開しています。
- 奈留島サンタラン
- 奈留町産品まつり
- はっぴーなヨガ体験
- リフレッシュエアロ
- 五島列島・奈留島ビーチクリーンなど
福祉部会
奈留まち協の中では一番新しい部会ですが、活動は活発!
部会員で地域をまわり、高齢者を中心に暮らしの困りごとを伺う座談会を開催しています。
奈留地区
奈留町は、福江港からフェリーで約45分で着く場所にあります。
現在は人口約1,800人ののどかな町ですが、かつてはまき網船団の一大基地として栄えました。
現在でも小さい島ながら2つのまき網船団ほか、多くの漁業関係者が暮らす漁業のまちです。
また、奈留町は、奈留島、約20名が住む前島、無人島の葛島の3島から成り立ちます。
町内には、保育園から高校まで揃っており、小学校から高校までは小中高一貫教育を実践しています。小中学校ではしま留学生、高校では離島留学生を地域で受け入れており、「教育の島」としても力をいれています。
令和3年度からは、島内外から寄付を募って建てられた離島留学生の寮兼地域のコミュニティスペース「しまなび舎」もスタート。
二次離島と言ってあなどるなかれ!
福岡と長崎からの直通船が寄港する上、高齢者施設や病院、スーパーなど生活に必要なものは島内で揃えることができるんです。
2018年に世界遺産遺産に登録された江上天主堂ほか、千畳敷、前島のトンボロなど奈留の歴史や文化、自然を感じられる場所が今も大切に残されています。
奈留まちづくり協議会の特色

平成27年度に設立した奈留まちづくり協議会は、地域の実情に合わせて、部会体制を見直し、地域住民の声が反映できる協議会を目指して活動しています。
奈留まち協で公式LINEやホームページを立ち上げるなど、独自の取り組みも頑張っています。
この奈留港ターミナル近くのまあるい花壇も、奈留まち協がサポートしながら、泊地区のみなさんが整備してくれています。