まちづくり協議会の7月の活動をご紹介
更新日:2024年8月23日
市内の公民館単位に設立された13地区のまちづくり協議会は、暮らすまちの生活を良くするために、高齢者支援や子育て支援、地域の交流、環境保全活動など、地域に暮らす皆さんが主体的に活動する自主運営組織です。
各まちづくり協議会の7月の活動を一挙にご紹介します!
福江地区まちづくり協議会
絆づくり ソフトバレーボール大会
7月7日(日曜日)、誰でも参加できる軽スポーツを利用して、地域の多世代交流と健康増進、まちづくり協議会活動の周知を目的にソフトバレーボール大会を開催しました。全15チーム80人が参加。熱戦が繰り広げられました。
会場内には、五島市内のまちづくり協議会の活動照会パネル、まちづくり協議会ホームページとインスタグラムの二次元コードを展示。会場には多くの家族の応援もあり、まちづくり協議会の活動を知っていただく良い機会となりました。
開会式の様子
試合の様子
まち協活動紹介パネル展示
-
おくうら夢のまちづくり協議会
かたらんね農園枝豆収穫
7月20日(土曜日)かたらんね農園で枝豆を収穫しました。収穫祭を8月に計画していましたが、予想よりも早く実り急遽収穫することになりました。広く周知することができなかったため、計画を変更してまちづくり協議会会員の交流会として収穫をしました。当日は、畑で獲れたて茹でたての枝豆を食べながら、来年に向けての改善点や気づきについての話し合いが熱心に行われました。
収穫前の枝豆
大釜で茹でる枝豆
防犯講習会開催

7月21日(日曜日)、奥浦公民館で防犯講習「悪徳商法にあわないために」を開催しました。
地域の高齢者など12名が参加。「分かりやすくて勉強になった」との声があり、定期的な啓発の必要性と移動手段がない方々にも広く参加いただけるように、集落ごとに開催するなどの改善が必要であると感じました。
フラワーロード事業(草取り作業)

フラワーロード事業で地域の美化活動を行っています。
この日7月27日(土曜日)は平蔵地区と出張所前の花壇整備を行いました。あっという間に増える雑草にうんざりしつつも、地道に作業を進めなんとかきれいになりました。みなさん、いつもありがとうございます。
崎山地区まちづくり協議会
さきやまオープンカフェ
ボランティアいくりの会は、月に1回、高齢者を対象に、人が集まる、憩いの場づくりを目的として「さきやまオープンカフェ」を開催しています。今月は7月20日(土曜日)に開催、2回目の開催で参加者53名と倍増しました。「久しぶりに友達にあっておしゃべりが楽しかったよ」「こんな機会を作ってくれて、ありがとう。」など感謝の言葉をたくさんいただきました。皆さんの楽しみの場になればとボランティアスタッフもはりきっています。いずれは子どもたちも集まる地域の居場所づくりを目指しています。
会場の様子
今月のメニュー
ふるさとの海を守ろう(海岸清掃活動)
7月22日(月曜日)、「ふるさとの海を守ろう」清掃活動を崎山地区の公民館、青少年健全育成協議会、まちづくり協議会の3団体が協力して実施しました。
日曜日の開催予定が雨で延期となり平日の開催でしたが、朝早くから子どもも大人も一緒にがんばりました。漂着ごみなど1時間の作業で大量のゴミを回収しました。
海岸清掃の様子1
海岸清掃の様子2
本山地区まちづくり協議会
郷土愛を深めようプロジェクト
7月24日から26日の3日間で、地域の小学生を対象とした「郷土愛を深めようプロジェクト」を実施しました。郷土愛を育む夏休みの体験メニューとして、本山地区まちづくり協議会と公民館が協働で企画、実施するこの活動は今年で2回目。
1日目は、今年度大浜小学校と統合して広くなった校区内を知る機会として「わがまち探検バスツアー」を実施しました。NHKの連続テレビ小説「舞いあがれ!」に登場した大浜のアコウのトンネルや福江ダム等を見学、慈光院では座禅体験をさせていただくなど貴重な体験をしました。
お兄さん、お姉さんと一緒の探検ツアーに低学年生は大はしゃぎ。バスの中は大変な盛り上がりでした。
2日目、3日目は、防災講話や非常食の試食、防災マップ作りで地域の防災学習を行い、最後はお楽しみのパフェ作りを楽しみ充実した3日間の体験を終了しました。子どもたちが自分の暮らす地域を誇りに感じる活動を今後も継続していきたいと思います。
バスに乗って
あこうのトンネル
座禅体験
防災講話の様子
大浜地区まちづくり協議会
大浜買い物ツアー
7月16日(火曜日)に保健福祉部会主催の買い物ツアーを実施しました。
今回の参加者は12名。みなさん元気に買物を楽しみました。
買い物の後は、お迎えのタクシーが来るまでおしゃべりタイムがみなさんのもう一つの楽しみです。
おおはま食堂
7月19日(金曜日)、保健福祉部会主催のおおはま食堂の日でした。
今月の参加者は33名。この日はスタッフが2名欠席だったのですが、長寿介護課のSCさんたちがお手伝いに来てくれて助かりました。前回、初めて来た男性のお客さんが「おいしかったけんまた来たよ~」と新たなリピーターに!この日もボリューム満点、栄養満点の定食にみなさん大満足でした。
会場の様子
今月のメニュー
久賀島まちづくり協議会
久賀島海の会
7月7日(日曜日)、久賀青少年健全育成協議会主催の海の会イベントが開催されました。
地域の子どもの健やかな成長を願い、しまの生活の一部である海に触れ合い、海の魅力を感じ、海の危険性や注意事項を学ぶ機会として実施しています。
本年は、総勢44名の参加。3連休に開催した昨年と比較すると島外の参加者が少なかったものの、子どもたちは船釣り体験を満喫しました。釣りから戻ってスイカ割りも楽しみました。
船に乗り込む
釣りの様子1
釣りの様子2
そうめん流しの会
7月19日(金曜日)、久賀島地区公民館主催で「そうめん流しの会」を開催しました。
地域の方の協力で竹製の長いそうめん流しが完成。しま留学生のみんなが夏休み帰省する前の1学期最後の楽しい思い出づくりになりました。2学期も元気に合いましょうの気持ちを込めて。
なんと、翌日福江文化会館で講演がある竜馬四重奏の竜馬さんがサプライズ参加!
感動的なバイオリン生演奏を披露してくれました。
そうめん流しの様子
そうめん流しの様子2
そうめん流しの様子3
竜馬さんのサプライズコンサート
旧田ノ浦小学校ほか草払い作業

7月20日(土曜日)、総勢13名で、亀河原駐車場と旧田ノ浦小学校の草刈り作業を行いました。
刈っても刈っても伸びる草。夏の作業は重労働ですが、島民の皆さんが利用する駐車場や島の景観を維持するために汗を流してがんばっています。
富江まちづくり協議会
富江ふれんどパーク子どもたちの食堂
富江子ども会では、月に1回、地域の子どもたちにおいしい食事と遊びの場を提供するボランティア活動「富江ふれんどパーク子どもたちの食堂」行っています。
今月は7月21日(日曜日)に開催。参加者は24名で、ボランティアスタッフ7名で準備と見守りを行いました。
今回は熱中症対策のため、公民館の和室やホールで室内遊びを楽しみました。
ボードゲームやトランプを楽しんだり、ホールでは、フラフープやボール遊び、バドミントンなど、道具を譲り合いながら仲良く遊ぶことができます。自然に周りにも気遣うことを覚えているように感じます。
おもいっきり遊んだ後は、お楽しみのランチタイム。本日のメニューは、豚丼、照り焼き、そぼろの3種類の具をお好みでのっけるオリジナル丼でした。自分で盛り付ける楽しさをプラス!
みんなで美味しくいただきました。
こども食堂の様子
遊びの様子
富江まちづくり座談会

「ゆるーくつながる出会いの場」と題し第2回まちづくり座談会を開催しました。
第1回目の「どがんかすや富江ば」のテーマで座談会であった意見を振り返り現状や今後の展望について語り合いました。地域を考える仲間の輪を少しずつ広げていきたいと思っています。
玉之浦まちづくり協議会
大宝郷ペタンク大会
7月7日(日曜日)、玉之浦町大宝郷で先週の運動会に続いて交流ペタンク大会が行われました。
子どもから高齢者まで約50名が参加し多世代交流ができました。
大会終了後はお楽しみのランチタイム。みんなでスタッフのみなさんが用意してくれたカレーを食べて解散しました。
交流ペタンクの様子
開会式の様子
三井楽まちづくり協議会
子ども舞台芸術祭典三井楽公演事業「ふらっと・ぶらっと」公演
7月20日(土曜日)、三井楽バラモンキッズ実行委員会主催の子ども舞台芸術公演事業が三井楽町公民館で開催されました。今年は「劇団風の子九州」さんによる2人劇「ふらっと・ぶらっと」の公演でした。
とても2人だけでやっていると思えないパワーと面白さで子どもだけではなく大人も楽しめる公演でした。
観客を巻き込むわくわくの舞台に、子どもたちは終始前のめりの1時間でした。
冷房がきいた部屋も子どもたちの熱気で室温が上昇。猛暑が続く夏、室内のイベント企画や子どもたちがのびのびと遊べる室内空間の確保も必要になると感じました。
公演の様子1
公演の様子2
高浜海水浴場海開き
7月13日(土曜日)、夏本番、高浜海水浴場の海開き行事が行われました。
来場者の安全祈願神事の後はスタッフ、ボランティアの方々と海岸のゴミ拾いを行いました。
待ちきれずに海に一直線に走り出す元気いっぱいの子どもたち。今年も楽しい夏の思い出がたくさんできますように!
安全祈願
ビーチのゴミ拾い
岐宿まちづくり協議会
あいあいホール七夕イベント
7月6日(土曜日)、1歳~低学年までのお子さんとそのご家族24名(8組)が参加して、七夕イベントを開催しました。
七夕飾りを作ったり短冊を書いたりして飾り付けた笹は各家庭に1本プレゼント。
子どもたちは、家庭ではなかなかできない体験に、のびのびと楽しそうでした。
お母さんたち同士の交流もでき、育児疲れや悩みが少しは解消できたようでした。
お話し上映
七夕飾りづくり1
七夕飾りづくり2
奈留まちづくり協議会
7月6日奈留の日イベント
奈留の日オープニングイベント
7月6日(土曜日)、今年で2回目の奈留の日イベントスタートの日を迎えました。
奈留町にUターンした”なるちゃん”ファミリーによる「奈留の日宣言」、なるちゃんによる「奈留の日手形」などのセレモニーを行った後、奈留の由来の場所である「鳴神鼻」を巡るクルーズや、地域の有志のみなさんによる食と雑貨の青空マーケット「76マーケット」で奈留の日を楽しみました。
奈留の日宣言
奈留の日手形
鳴神鼻クルーズ
大漁旗マラソン
翌日7日は、奈留島全域62.5キロメートルを大漁旗バトンでつなぐを大漁旗マラソンを開催しました。
ランナーは、島内外の2歳~60代の総数37名が参加。
地域のみなさんは自宅の玄関先に大漁旗を飾って応援したり、集落のみんなで集まって応援したり、スタートからゴールまで追っかけをするなど、思い思いの応援スタイルで楽しんでいました。
大漁旗リレー
沿道の応援を受けて
たくさんの大漁旗で応援
感動のゴール
なる健康フェスタ
奈留まちづくり協議会福祉部会主催で「なる健康フェスタ」を開催しました。予想を超える約60名が参加。
奈留医療センター中嶋ドクターによる「生活習慣病・熱中症対策」の講演のほか、視力検査(眼鏡のヨネザワ)、スマホ教室(ドコモショップ福江店)、お野菜料理の試食会(食の改善推進協議会奈留支部)のほか全7ブース出展など盛りだくさんのフェス。中でも人気だったのは、手のひらをかざすだけで野菜摂取が足りているかが測れる「ベジチェック」や骨密度測定。結果を栄養士さんや保健師さんなどが詳しく解説してくれるサービスも好評でした。福祉部会で作成したオリジナルの「奈留健康手帳」や協賛各社の商品など豪華な来場者プレゼントも大変喜ばれました!
協力いただきましたドクター、市の保健師、栄養士の皆さん、協賛いただきました企業様ありがとうございました。
健康講演
骨密度測定の様子
ベジチェックの様子
奈留健康手帳ほか来場者プレゼント
奈留小子どもガイド支援事業
奈留まちづくり協議会文化教育部会が主催する有年事業「奈留小子どもガイド支援事業」がスタートしました。
奈留小学校の3年生と4年生が「奈留の海」について座学や現地見学で1年間学び、3学期に実際にガイドとなり島内ツアーを行うプロジェクトを進めています。
1学期は、奈留島の海と大地の成り立ちを見に行ったり、奈留島の漁師さんから魚種や漁について学び、九電みらいエナジーさんのご協力のもと、潮流発電についても勉強しました。また、奈留の海と深く関係している奈留神社の宮司さんにも話を伺いました。
2学期以降は、実際に海上タクシーで海を見に行ったりガイドの仕方などを学んでいきます。
海と大地の成り立ち
現地学習1海と大地の成り立ち
現地学習2宮司さんのお話を聞く様子
座学の様子