陸の交通
更新日:2019年10月7日
昔、五島を走っていたバス
陸の交通年表
年 | 内容 |
---|---|
大正12年 | 富江町内バス運行開始 |
昭和4年 | 岐宿-二本楠バス運行開始 |
昭和13年 | 福江-中須線バス運行開始 |
昭和16年 | 富江-福江線バス運行開始 |
昭和23年 | 福江-荒川線バス運行開始 |
昭和25年 | 岳、山下線バス運行開始 |
玉之浦-立谷間道路開通 | |
福江-三井楽道路開通 | |
昭和26年 | 中須-大宝間道路開通 |
昭和33年 | わに川橋完成 |
昭和37年 | 富江-岐宿線バス運行開始 |
福江-岐宿線バス運行開始 | |
昭和47年 | 太田線運行開始 |
昭和49年 | 河務-戸岐之首道路開通 |
福江-玉之浦線バス開通 | |
昭和50年 | 五島に国道ができる |
昭和56年 | 国道岐宿バイパス開通 |
平成6年 | 玉之浦大橋完成 |
平成28年10月現在のバス路線
路線 | 一日の本数 |
---|---|
福江-小川-大宝-玉之浦-福江線 | 5 |
福江-荒川-丹奈-布浦-福江線 | 6 |
富江町内循環線 | 5 |
福江-荒川-大宝-玉之浦-福江線 | 1 |
富江-二本楠-岐宿-富江線 | 3 |
福江-五島病院-福江線 | 6 |
福江-大浜-小泊-小牧-富江-福江線 | 16 |
福江-高田循環線 | 1 |
福江-上崎山-福江線 | 14 |
福江-戸岐-観音平-福江線 | 11 |
富江-黒瀬-丸子-大宝-富江線 | 9 |
大正橋-福江 | 23 |
福江-岐宿-三井楽-福江線 | 11 |
道路の広がり
昭和40年代の主な道
今の主な道路
国道384号線のトンネル
白良ヶ浜トンネル
名前 | 完成した年 |
---|---|
頓泊 | 1979年(昭和54年) |
丹奈 | 1980年(昭和55年) |
清水浜 | 1983年(昭和58年) |
丹奈岬 | 1984年(昭和59年) |
荒川 | 1985年(昭和60年) |
中川 | 1987年(昭和62年) |
高浜 | 1989年(平成元年) |
大曲 | 1994年(平成6年) |
打折第二 | 1998年(平成10年) |
打折第三 | 1998年(平成10年) |
大川原 | 2000年(平成12年) |
川原浦 | 2001年(平成13年) |
打折第一 | 2002年(平成14年) |
白良ヶ浜 | 2002年(平成14年) |
おじいさんのはなし
富江から福江までバスが通うようになったのは、昭和16年5月からです。それまでは、道路があまり整備されていなかったため、2時間かけて船で行き来するのが当たり前でした。玉之浦では、中須・荒川までしかバスが通っていなかったので、町営船で中須・荒川まで行き、そこからバスに乗りかえ福江に行っていました。
今では、国道384号線だけでもトンネルが14(大曲・川原浦・大川原・打折第一・打折第二・打折第三・白良ヶ浜・高浜・中川・丹奈・頓泊・清水浜・丹奈岬・荒川)もあって福江島一周も実現しているため、私の子どものころとは比べられないほどとても便利になったよ。