令和7年6月五島市議会定例会 一般質問順序表
更新日:2025年6月6日
質問順
令和7年6月17日(火曜日)
令和7年6月18日(水曜日)
令和7年6月19日(木曜日)
質問要旨
田口 勇 議員(一問一答方式)
- 第3期五島市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略の基本目標に掲げる「世界中から訪れる、癒やしの“しま”をつくる」について 「癒やしの“しま”」の具体的な姿は
- 観光地の整備について
- 富江町只狩山周辺施設の整備計画について
- イ只狩山展望所とトイレの改修について
- ロ狩立野外スポーツ広場について
- ハ富江農村広場及び富江テニスコートについて
- 市道の草刈り作業の現状と熱中症対策は
- 私有地から市道に張り出した樹木の伐採の現状と対策は
- 観光総合案内板の整備は
- 道路沿い、観光地、公園への公衆トイレの増設計画は
- 肉用牛の肥育について
- 令和6年8月に締結した五島牛の品質向上及び肥育事業強化の取組に関する協定についてその後の進捗状況は
- 肥育素牛の導入支援策の詳細と今後について
- 経産牛肥育農家への支援について
- 食肉センターの処理能力と冷凍保存庫の規模について
柳田 靖夫 議員(一問一答方式)
- カスタマーハラスメントについて カスタマーハラスメント防止条例制定の考えは
- プレミアム付商品券について
- 発行の目的について
- 換金手数料について
- 事前申込み時点で販売数を超えた場合の対応は
- 五島つばき空港の整備について
- 給油施設の設置について
- 就航率の改善策について
- ヘリコプターの常駐について
- 脱炭素先行地域に交付される交付金の活用策について
- 交付額と活用策について
- 交付金活用策以外の脱炭素施策について
- 事業実施に伴う地域経済の活性化について
- 部活動地域移行の進捗状況について
中西 大輔 議員(一問一答方式)
- 損害賠償請求事件の控訴について
- 控訴を決定した理由とその意思決定プロセスについて
- 控訴に伴う費用負担と敗訴した場合の責任について
- 広報ごとうにおける市長コラムの内容について
- 全天候型の子どもの遊び場について
- 施設の基本構想と構想づくりにおける市民との協働について
- 施設整備予算と整備後の運営体制について
- アーバンスポーツ施設の導入について
- 五島市職員の働き方改革について
- 定員管理計画で定めた職員数の確保について
- 労務時間の管理について
- 生成AIの利活用について
- 人材育成計画について
- 週休3日制の導入について
- 副業の解禁について
網本 定信 議員(一問一答方式)
- 五島市の人口減少対策について
- 市長の人口減少対策としての想いは
- 野口前市長はUIターンに力を入れてきたが出口市長の考えは
- 五島市の少子化に対する市長の考えと今後の対策は
- 少子化対策として希望出生数の実現が必要だと思うが市長の考えは
- 五島市の子育てへの投資について
- 五島市心のふるさと市民について
- 災害の危機管理について
- 4月8日に松山町で発生した林野火災について
- イ市としての対応は
- ロ県と市の連携は
- ハ首長の現場対応について
- ニ災害に対する議会との情報の共有は
- 五島市として今後の予防対策は
勝本 政裕 議員(一問一答方式)
- 雇用の確保・企業の誘致について
- 進捗状況は
- 誘致企業への優遇措置は
- 既存誘致企業の実情把握について
- 教育委員会からの情報発信について
- 各学校からの情報発信について
- 教育総務課からの情報発信について
- 教育委員会独自での情報発信について
- 病児保育について
- 五島市における現状について
- 市民への周知について
- 今後の展望・政策は
古里 賢一 議員(一問一答方式)
- 福祉行政について
- 健康診断の取組について
- イ受診実績について
- ロ受診促進の取組について
- 世代別の予防医療の取組について
- 帯状疱疹ワクチン接種に関する五島市の取組について
- 障害者交通費助成券の利用基準について
- 五島市奨学資金について
- 利用状況について
- 貸与型と給付型の算定根拠について
- 対象基準について
- 一般県道大浜福江線交通安全施設等整備工事について
- 現在の進捗について
- 未整備区域について今後の予定は
- 市営住宅について
- 五島市内の市営住宅の戸数と入居状況について
- 入居について
- イ申込みについて第一希望のみの理由は
- ロ入居者決定後の空き家について取組は
- 公共交通について
- 公共バスおよびスクールバスの時刻表改定における関係機関との情報共有について
- チョイソコごとうにおける乗り継ぎについて
- 墓地管理について
- 墓の撤去についての市の支援は
- 散骨及び樹木葬について
- 財政調整基金について
- 基金の詳細について
- 過去から現在及び将来の基金額の推移について
- 使途について
川口 哲也 議員(一問一答方式)
- 米不足対策について
- 五島市への備蓄米の供給状況について
- 作付面積の動向は
- 島外からの農業法人の誘致及び後継者問題に対する現状について
- 鳥獣被害対策について
- 五島市のイノシシ被害に対する対応とその実績は
- 県内離島地区の取組について
- 捕獲したイノシシの処分方法と運搬場所は
- 浄化槽設置整備事業補助金について
- 五島市における現在の浄化槽の普及率と補助の対象は
- 今年度の予算額が昨年度よりも減少している理由は
- 浄化槽修繕に対する支援の考えは
木口 利光 議員(一問一答方式)
- 防災行政について
- 4月に発生した林野火災の経過と再発防止策について
- 防災におけるドローン活用について
- 市民への災害情報提供について
- 市行政におけるドローン活用と買物支援事業について
- ドローン配送事業の総括と今後の課題について
- 移動販売車による買物支援事業について
- 行政分野でのドローン活用と行革効果について
- 空港整備促進による産業振興策について
- 空港給油施設等の整備促進とチャーター便の誘致について
- 直行便就航による観光や一次産業振興策について
草野 久幸 議員(一問一答方式)
- 五島市の世帯年収について 県内の自治体における五島市の順位は
- 専決処分について 五島市における専決処分の基準は
- 市職員の副業について 市職員の副業に対する考えは
- 子どもの遊び場について これまで議会から要望してきた子どもの遊び場の確保に対する認識は
山田 洋子 議員(一問一答方式)
- 特定健診及びがん検診について
- 予防接種について
- 子宮頸がんワクチン接種について
- 帯状疱疹ワクチン接種について
- 子どもの遊び場づくりについて
- ハラスメント対策について
- 市職員へのハラスメントアンケートについて
- カスタマーハラスメントに対する五島市の考えは
山崎 早苗 議員(一問一答方式)
- 学校の統廃合について
- 統廃合について教育長の考えは
- 令和5年3月定例会の一般質問において、児童生徒に望ましい社会性を促すには一定以上の集団が望ましいと捉えているとの答弁があったが、その「一定以上」の数と根拠は
- エディブル・スクールヤードという教育プログラムについて
- 医療体制の充実について
- 産科の継続について見解は
- 医療従事者の不足の現状と対策は
- 医療従事者の移住支援について
- 外国人人材受入の可能性は
- 交通弱者対策について
- 令和5年度に実施しているチョイソコごとうに関するアンケート結果についてその後の分析は
- 改善のための検討は
- オーガニックビレッジ宣言について
- 五島市が目指す方向は
- 学校給食に導入する計画はあるか
- 受発注システムを構築する計画はあるか
出口 浩一 議員(一問一答方式)
- 一次産業振興に向けた市の戦略と体制整備について
- 五島市としての一次産業振興に向けた中長期的な戦略や方針は
- 今後の一次産業の振興・戦略を図る上での担当部署における人員体制について
- 有人国境離島法の改正・延長について
- 現在の海上輸送費補助の品目について
- 薬品・医療機器・医療備品などの移入費支援について
- 医療および福祉に対する支援メニューの創設について
- 国などへの働きかけの進捗状況とこれからの動きについて
- 福江港・奈留港ターミナルについて
- 来訪者への案内表示について
- 回数券の導入検討と福江港ターミナル内の動線改善の状況は
- 下船してからチョイソコごとう利用までの接続について
- フェリーなどへの乗船及び下船時の移動距離について
このページに関する問い合わせ先
議会事務局 庶務係・議事係
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-72-7923
ファクス番号:0959-72-3625(直通)