メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > 市政 > 議会・選挙 > 議会 > 議会定例会・臨時会 > 令和7年9月五島市議会定例会 一般質問順序表

令和7年9月五島市議会定例会 一般質問順序表

更新日:2025年9月5日

質問順

令和7年9月16日(火曜日)

  1. 出口 浩一
  2. 網本 定信
  3. 川口 哲也
  4. 古里 賢一

令和7年9月17日(水曜日)

  1. 山崎 早苗(サキは立サキ)
  2. 下山 春雄
  3. 山田 洋子
  4. 中西 大輔

令和7年9月18日(木曜日)

  1. 勝本 政裕
  2. 松本 晃
  3. 田口 勇
  4. 木口 利光

質問要旨

出口 浩一 議員(一問一答方式)

  1. 奈留地区からの緊急搬送体制について
    1. 海上タクシーを使用する緊急搬送体制について
    2. 奈留医療センターの対応体制について
    3. 関係機関との連携の強化について
  2. 二次離島における指定避難所の備蓄品と災害時の対応について
    1. 二次離島ごとの実情に応じた生活必需品の備蓄状況について
    2. 災害時の通信手段について
    3. 自衛隊を含む関係機関との連携について
  3. 奈留小学校プールについて
  4. 現状と今後の方針について
  5. 福江みなと公園周辺道路(国道384号および市道大波止・城山線の一部)における歩行者の安全確保について
  6. 水道事業について
  7. 今後の水道料金についての考えは

網本 定信 議員(一問一答方式)

  1. 市長の政治姿勢について
  2. 市長就任から1年を振り返って
  3. 五島列島架橋構想について
  4. 五島列島が抱える交通インフラの課題の中で、特に船便依存による住民生活や観光等の産業への影響についてどのように認識しているのか
  5. 高齢者の運転免許証返納について
  6. 新教育長の教育行政について
    1. 基本姿勢及び教育理念について
    2. 少子化が進む中での小中学校の在り方について
    3. 伝統芸能の継承に対する支援及び施策について
  7. 高校生議会について
    1. 高校生議会の意義について
    2. 感想及び高校生議員からの提案に対する対応について
    3. 傍聴者を高校生議員の保護者と引率の教諭に限定した理由は

川口 哲也 議員(一問一答方式)

  1. 人口減少対策について
    1. 高校生の市外流出抑制策として長崎県に対し五島高校衛生看護科に専攻科の新設を要望してはどうか
    2. 婚活イベントの現状と実績について
    3. 移住後、五島市から転出したUIターン者について
  2. 福江港ターミナル有料駐車場について
    1. 千円札以外の紙幣の利用について
    2. 身体障害者用駐車スペースの拡充について

古里 賢一 議員(一問一答方式)

  1. 防災について
    1. 企業、学校、家庭、地域への啓蒙活動について
    2. 野焼きについて
  2. 基金及び債券の資産運用について
    1. 現在の取組について
    2. 過去10年間の運用収支の推移について
  3. 市民からの陳情について
    1. 手続の流れについて
    2. 陳情への対応について
  4. 市有地・市有財産について
  5. 廃校、閉鎖施設、空き地等の管理状況について
  6. 教育行政について
    1. 小中学校の夏季休業について
    2. 教員の働き方改革の取組について
    3. 奈留高校での給食開始について
  7. 浄化槽整備および管理に係る民間事業者との連携について
    1. 現在の取組について
    2. 浄化槽設備の普及について
    3. 地域共同浄化槽の設置について
    4. 清掃及び点検料金について
  8. 国境離島島民割引カードについて
    1. 現在の加入状況について
    2. 利用範囲の拡充について
  9. 洋上風力発電事業について
    1. 現在の進捗状況について
    2. 本格的に稼働した場合の市への還元について
    3. 雇用の創出について
    4. 今後の展開について

山崎 早苗 議員(一問一答方式)

  1. 戦後80年に当たって
    1. 別な事業や取組を行う予定はあるか
    2. 核抑止論についてどのように考えているのか
    3. 市内小学校に配付された「まるわかり!日本の防衛はじめての防衛白書2024」について
      • イ内容について見解は
      • ロ市内小学校に配付されたことについて見解は
  2. 農林漁業体験民宿について
    1. 五島市で始まった経緯について
    2. 現状と課題について
  3. 第4次五島市男女共同参画計画について
    1. 計画の進捗状況について
    2. 農業委員への女性登用が進まない要因は

下山 春雄 議員(一問一答方式)

  1. 五島市中央公園の施設等について
    1. 屋外テニス場に日よけ屋根を設置できないか
    2. 公園内に植樹されている桜の維持管理について
  2. 街路灯について
    1. 主要地方道福江富江線の一部(福江-吉田-野々切間)に街路灯を増設できないか
    2. 町内会解散後の維持管理について
  3. 公共施設に設置されているAEDについて
    1. 過去3年間の使用状況について
    2. 設置数を増やす予定は
  4. 下水道事業について
    1. 利用者の推移について
    2. 今後の維持管理について

山田 洋子 議員(一問一答方式)

  1. 福祉行政について
    1. 高齢者の現状と課題について
    2. 障害者支援について
    3. 子育て支援について
  2. 観光行政について
  3. 観光客等の増加に向けた事業及び取組について
  4. 五島市自転車活用推進計画について

中西 大輔 議員(一問一答方式)

  1. 五島市観光振興計画について
    1. 宿泊税に対する考えについて
    2. 市民満足度の向上に向けた施策について
    3. ひと・もの・資金が循環する地域づくりの実現に向けた仕組みづくりについて
    4. 民間事業者との役割分担について
    5. ガイドの確保・育成に向けた取組について
    6. ジオパークの位置づけについて
    7. 関係人口の拡大について
  2. 協働のまちづくりへの参画促進について
    1. 企業等を対象とする地域貢献活動休暇制度の創設について
    2. 五島市職員の特別休暇について
  3. 磯焼け対策事業について
  4. 種苗の安定的な供給体制づくりについて

勝本 政裕 議員(一問一答方式)

  1. 教育委員会からの情報発信について
  2. 各学校からの情報発信について
  3. 給食センターについて
    1. 福江学校給食センターの労働環境及び衛生管理について
    2. 各給食センターにおける今後の統合・新設・改修について
  4. 職員の懲戒処分について
  5. 処分の基準について
  6. 多郎島地区公園及び富江温泉センターの指定管理者について
  7. 一般社団法人五島さんごの町富江観光協会の運営状況について

松本 晃 議員(一問一答方式)

  1. 奈留地区における緊急搬送時の海上タクシーについて
  2. 奈留医療センターの人材確保について
    1. 診療放射線技師の確保について
    2. 民間病院廃業に伴う今後の医療体制について
  3. 浮体式洋上風力発電事業について
    1. 新たな浮体式洋上風力発電施設の計画は
    2. 事業によって創設された基金について

田口 勇 議員(一問一答方式)

  1. 南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されたことについて
    1. 指定に係る経緯と意義について
    2. 防災対策計画の内容について
  2. 防災無線による放送について
    1. 防災無線の使用基準と放送範囲について
    2. 今後の活用方法について
  3. 避難施設の整備について
    1. 指定避難所について
    2. 指定避難所としての公共施設利用について
    3. 指定避難所への冷暖房設備の整備について
  4. 熱中症対策について
    1. 学校施設における熱中症対策について
    2. 畜産施設における熱中症対策への支援について
  5. 老朽家屋・空き家の解体について
  6. 老朽家屋・空き家の現状と解体促進の取組について
  7. 主要地方道富江岐宿線におけるバス停と歩道の整備について
  8. 富江町の宮下バス停周辺の整備について
  9. 地区別懇談会について
  10. 地区別懇談会の開催状況と必要性について

木口 利光 議員(一問一答方式)

  1. 五島市の人口減少対策について
    1. 合併後の人口減少の経過及び人口減少と少子化によって市が直面している諸課題について
    2. 市の少子化対策と子育て支援施策推進について
    3. UIターン促進施策及び若者定住施策の推進について

このページに関する問い合わせ先

議会事務局 庶務係・議事係

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

直通電話:0959-72-7923
ファクス番号:0959-72-3625(直通)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?