メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > 市政 > 五島市の紹介 > 市長の部屋 > 市長の眼 > 令和3年度市長の眼 > 令和3年12月市長の眼

令和3年12月市長の眼

更新日:2022年1月24日

令和3年12月31日(金曜日)2021最後の夕陽鑑賞会

12月31日、大瀬崎展望所で開催された「最後の夕陽鑑賞会」に参加しました。
会場には、約500名の方々が訪れ、地元の皆様が作られた手打ちそばや鯛めしなどを堪能しながら、恒例となった抽選会で今年最後の運試しをされていました。
昨年はあいにくの天気でしたが、今年は雲の間から夕陽が確認でき、陽が差し込む様子はとても美しく、会場は幻想的な雰囲気に包まれておりました。
開催にご尽力いただきました実行委員会の皆様、料理などをご準備いただきましたスタッフの皆様、誠にありがとうございました。

  • 2021最後の夕陽鑑賞会1

     

  • 2021最後の夕陽鑑賞会2

     

  • 2021最後の夕陽鑑賞会3

     

  • 2021最後の夕陽鑑賞会4

     

 

令和3年12月28日(火曜日)五島市消防団「歳末警戒」巡察

12月28日、毎年、歳末警戒に出られている各地区の消防団を巡察で訪問しており、今年は三井楽地区及び玉之浦地区の消防団を訪問しました。
年末を迎えるにあたり、一般家庭でも火器や暖房機器の取り扱いが多くなるこの時期に、火災の未然防止と市民の防火意識の高揚を図るうえで、警戒の実施は大変重要なものです。
市内各地区の団員の皆様、毎年、寒い中夜遅くまで従事いただきまして誠にありがとうございます。

五島市消防団「歳末警戒」巡察 

令和3年12月22日(水曜日)緑丘小学校GIGAスクール構想視察

12月22日、緑丘小学校の授業でノートパソコンを活用している様子を見学しました。
五島市では令和3年5月に、市内の各小・中学校の児童・生徒1人1台のノートパソコン導入を完了しており、6月頃から徐々に授業での使用が始まりました。
4年生の体育の授業では、取り組むマット運動の技の動画を端末で確認し、2年生の算数では、児童が端末に入力した解答を前方のモニターに表示するなど様々な方法で活用していました。
新型コロナウイルスの流行と新たな生活様式への対応により、今後の学校教育においてノートパソコンの活用は重要なものになってくるでしょう。市としても更なる利活用促進や環境整備、指導する教員のスキル向上に取り組んでまいります。

  • 緑丘小学校GIGAスクール構想視察1

     

  • 緑丘小学校GIGAスクール構想視察2

     

  • 緑丘小学校GIGAスクール構想視察3

     

 

令和3年12月19日(日曜日)とみえ産業市、玉之浦町産業祭

12月19日、「とみえ産業市」、「玉之浦町産業祭」で挨拶させていただきました。
富江港緑地公園で開催されたとみえ産業市では、トマトやかまぼこなど富江名産の様々な農水産物が並び、年末に向けて買い出しに来られた多くの来場者で賑わっておりました。
荒川漁港で開催された玉之浦町産業祭でも養殖マグロやジビエを使用した玉之浦ならではの様々な地場産品が販売されておりました。
各地区の産業祭の開催にご尽力いただきました実行委員会の皆様はじめ、関係者の皆様、誠にありがとうございました。

  • とみえ産業市、玉之浦町産業祭1

    とみえ産業市

  • とみえ産業市、玉之浦町産業祭2

    とみえ産業市

  • とみえ産業市、玉之浦町産業祭3

    玉之浦町産業祭

  • とみえ産業市、玉之浦町産業祭4

    玉之浦町産業祭

 


令和3年12月19日(日曜日)2021絶景福江島マラニック大会

12月19日、今年で2回目となる「絶景福江島マラニック大会」を開催しました。
昨年と同じく、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、長崎県内在住の方のみを対象に募集し、207名の方々にご参加いただきました。
マラニックとは、マラソンとピクニックを合わせた造語で、今回設定した37キロのコース上には鬼鯖鮨やかんころ餅などの特産品が振る舞われ、参加者された方々は五島の自然や特産品を堪能しながらゴールを目指していました。
五島市の新たなスポーツイベントとして来年以降も開催し、さらに大きな大会に発展させていきたいと思います。大会開催にご尽力いただきました関係団体の皆様、スタッフとしてご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

  • 2021絶景福江島マラニック大会1

     

  • 2021絶景福江島マラニック大会2

     

  • 2021絶景福江島マラニック大会3

     

  •  

 

令和3年12月18日(土曜日)岐宿町産業祭

12月18日、岐宿支所前駐車場で開催された「岐宿町産業祭」で挨拶させていただきました。
産業祭は、島内消費を拡大し、生産者の販路安定と生産意欲の向上を目的に各地区で毎年開催されています。
会場では、岐宿町で採れた様々な農水産物や地元のレストランによるピザなどの軽食も販売されており、多くの来場者で賑わいました。また、岐宿町の伝統芸能である「鬼神太鼓」の演奏もあり、会場を一層盛り上げていただきました。
開催にご尽力いただきました実行委員会の皆様、誠にありがとうございました。

  • 岐宿町産業祭1

     

  • 岐宿町産業祭2

     

  • 岐宿町産業祭3

     

  •  

 


令和3年12月12日(日曜日)第22回未来に残そう青い海・海上保安庁コンクール表彰式

12月12日、五島海上保安署で開催された「第22回未来に残そう青い海・海上保安庁コンクール表彰式」に出席しました。
海上保安庁では、小中学生の子どもたちに海洋環境について考える機会を提供し、海への関心を高め、海洋環境保全思想の普及を図ることを目的として、夏休みの期間中に海をテーマにした作品(はがきサイズ)を募集しています。
今年は「海上保安協会五島支部長(五島市長)賞」を新設いただき、緑丘小学校3年 小川 由珠(おがわ ゆず)さんと富江小学校5年 増田 爽空(ますだ そら)さんを表彰させていただきました(岐宿中学校1年  谷川 紗也香(たにがわ さやか)さんは諸事情により欠席)。その後、巡視船「ふくえ」に移動し、ご準備いただいたカレーを一緒にいただきました。
今年は例年よりもはるかに多い約450点もの応募があったとのことです。ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。

  • 第22回未来に残そう青い海・海上保安庁コンクール表彰式1

     

  • 第22回未来に残そう青い海・海上保安庁コンクール表彰式2

     

  • 第22回未来に残そう青い海・海上保安庁コンクール表彰式3

     

  •  

 

令和3年12月10日(金曜日)離島振興法改正・延長に係る要望活動

12月10日、期限が令和5年3月末となっている離島振興法の改正・延長に向けて、長崎県の中村知事とともに長崎県離島振興協議会(会長 五島市長)が合同で要望活動を実施しました。
これからの離島振興のあり方として、離島の特性を活かしつつ、情報通信基盤の整備、関係人口の創出、スマートアイランドの実現、再生可能エネルギーの活用、条件不利性を克服する取組など、これらの基本的な考え方に基づいた取組が必要です。
引き続き、離島の現状・課題を踏まえた新たな離島振興法実現に向けて、関係団体と連携して要望してまいります。

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【大沢 博内閣官房内閣審議官】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【森山 裕衆議院議員】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【石原 宏高衆議院議員】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【谷川 弥一衆議院議員】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【里見 隆治参議院議員】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【牧元 幸司農林水産省農林振興局長】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【青柳 一郎国土交通省国土政策局長】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【二宮 清治総務省総合通信基盤局長】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【高原 剛内閣官房地方創生総括官】

  • 離島振興法改正・延長に係る要望活動

    【二之湯 智内閣府総合海洋政策担当大臣】

 

令和3年12月1日(水曜日)五島ワイナリー新酒販売報告

12月1日、株式会社五島ワイナリー様より新酒販売についてご報告いただきました。
今年は新発売1種を含む8種を発売予定としており、その内、五島産ブドウを100パーセント使用したワイン3種を持ってお越しいただきました。
実際に試飲させていただきましたが、すっきりとした飲み口で美味しく、多くの方々に五島のお肉や魚介類と一緒に味わっていただきたいと思いました。
境目社長からも良質なブドウが採れて、良いワインができたとのことですので、皆様もぜひ、お店やご自宅で召し上がられてはいかがでしょうか。

  • 五島ワイナリー新酒販売報告

     

  • 五島ワイナリー新酒販売報告

     

 

このページに関する問い合わせ先

総務企画部 総務課 秘書係

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

直通電話:0959-72-6110
ファクス番号:0959-74-1994(代表)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?