メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > 市政 > 五島市の紹介 > 市長の部屋 > 市長の眼 > 令和3年度市長の眼 > 令和4年3月市長の眼

令和4年3月市長の眼

更新日:2022年4月27日

令和4年3月29日(火曜日)五島市ゼロカーボンシティフォーラム

3月29日、福江文化会館で開催された五島市ゼロカーボンシティフォーラムに出席しました。
フォーラムでは、国立環境研究所の山野先生をお招きし「気候変動対策と生物多様性保全同時解決に向けて」をテーマに、今から約500年前に五島の多々良島に誕生したと推測される世界最大級のオオスリバチサンゴの保護や地球温暖化による海水温の上昇によって起きているサンゴの白化現象などについて貴重なご講演をいただきました。
また、地元産業界を代表して、福江商工会議所清瀧会頭から「脱炭素化における商工会議所の取り組み」をテーマに、五島市内に拠点を置く地域電力会社が「五島産」「再エネ100%」「CO₂排出ゼロ」といった地域の強みを活かした高付加価値の電力を市内外の事業者を中心に供給する事例を交えながら、地域経済の活性化や産業の振興につなげる取組についてご講演をいただきました。
気候変動対策は、産学官民が包括的かつ重層的な連携体制を構築して地域一丸となって取り組まなければならない最も重要な課題の一つであると思っていますので、今後も脱炭素社会の実現に向けて、市民や企業への理解の醸成を図ってまいりたいと思います。

  • 五島市ゼロカーボンシティフォーラム1

     

  • 五島市ゼロカーボンシティフォーラム2

     

  • 五島市ゼロカーボンシティフォーラム3

令和4年3月25日(金曜日)五島市地域公共交通活性化再生協議会総会

3月25日、五島市地域公共交通活性化再生協議会総会を開催しました。
会議では、五島市の今後5年間の交通網のあり方を示す新たな「五島市地域公共交通計画」の策定について審議しました。
近年、路線バス事業は、利用者が年々減少傾向にあり、運転手不足が顕在化していることから、これまでの計画では、定時定路線型から定路線型をベースに事前予約制乗合タクシーの運行形態に転換することで、運転手の負担軽減や効率化を図るとともに、車両の小型化や燃料費の抑制による事業の経営改善に取り組んできました。しかしながら、定路線型の運行形態では、主に沿線周辺に居住する住民の利用に限られることから、利用者の増加が見込めない状況にありました。
今回の計画では、運行時間内であれば地域内を自由に移動できる電話予約制乗合タクシー「チョイソコごとう」を中核として、地域間を運行する路線バスやタクシーとの融合による公共交通ネットワークの再構築に取り組むことで、利便性の向上と効率化を図ってまいりたいと考えています。
また、地域の活性化に必要不可欠な航路・航空路の維持・確保に取り組むとともに、公共交通を担う乗務員の確保や自動運転、EV化など新たなモビリティサービスに関する調査・検討などを行うこととしております。
今後は、地域の課題を地域住民の皆様や交通事業者の皆様と共有しながら、着実に計画を進めてまいります。

五島市地域公共交通活性化再生協議会総会

令和4年3月14日(月曜日)学校法人九州総合学院五島日本語学校
第1回卒業式

 3月14日、コンカナ王国で開催された、五島日本語学校第1回卒業式に出席しました。
ベトナムからの留学生16名は、五島での2年間の学生生活を終え、たくましく成長された姿で卒業の日を迎えられました。4月からはそれぞれ国内の大学院や大学、専門学校へ進学します。親元を離れ、見知らぬ土地で生活を送る彼らを支えてこられた学校の教職員や地域の皆様に心より感謝の意とお祝いを申し上げます。
1期生が築いた土台を2期生、3期生が受け継ぎ、更により良い学校になっていくことでしょう。市としても関係団体と連携し、五島日本語学校の発展を支援してまいります。
卒業生の皆様が、ベトナムと日本の懸け橋となるよう頼もしく成長してくれることを第2の故郷である五島からこれからも見守り続けます。この度はご卒業誠におめでとうございます。

  • 学校法人九州総合学院五島日本語学校 第1回卒業式1

     

  • 学校法人九州総合学院五島日本語学校 第1回卒業式2

     

  • 学校法人九州総合学院五島日本語学校 第1回卒業式3

     

  • 学校法人九州総合学院五島日本語学校 第1回卒業式4

     

 

令和4年3月5日(土曜日)DXフォーラム「新技術を用いた野生動物との新たな付き合い方」

3月5日、福江文化会館でDXフォーラム「新技術を用いた野生動物との新たな付き合い方」を開催しました。
五島市では鳥獣被害防止のため、出没地に近づくと警告音が鳴り、危険を教えてくれる「けものおと」というアプリを開発しました。1月から試験運用を始め、市民の皆様にアプリの有効性や効果について理解を深めてもらい、普及促進を目的としてフォーラムを開催しました。
フォーラムでは、3名の専門家による野生動物との共生についての講演や五島高校生徒によるジビエ研究について発表いただきました。引き続き、鳥獣被害防止対策に取り組むとともに、猪や鹿を地域資源としてジビエ料理等に有効活用することで地域活性化を図ってまいります。

DXフォーラム


このページに関する問い合わせ先

総務企画部 総務課 秘書係

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

直通電話:0959-72-6110
ファクス番号:0959-74-1994(代表)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?