メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > しま自慢 > 歴史・文化 > 日本遺産 > 「国境の島」壱岐・対馬・五島 日本遺産の認定継続について

「国境の島」壱岐・対馬・五島 日本遺産の認定継続について

更新日:2024年7月29日

このたび、平成27年度(2015)に日本遺産に認定された「国境の島」壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~について、日本遺産審査・評価委員会における認定更新の審査が行われ、審査の結果、日本遺産として認定が継続されることになりました。

日本遺産とは

日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定する事業です。
この事業では、ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財郡を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域活性化や観光振興を図ることを目的としています。

「国境の島」壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~

 日本本土と大陸の中間に位置することから、長崎県の島は、古代よりこれらを結ぶ海上交通の要衝であり、交易・交流の拠点であった。
特に朝鮮との関りは深く、壱岐は弥生時代、海上交易で王都を築き、対馬は中世以降、朝鮮との貿易と外交実務を独占し、中継貿易の拠点や迎賓地として栄えた。
その後、中継地の役割は希薄になったが、古代住居跡や城跡、庭園等は当時の興隆を物語り、焼酎や麺類等の特産品、民俗行事等にも交流の痕跡が窺える。
国境の島ならではの融和と衝突を繰り返しながらも、連綿と交流が続くこれらの島は、国と国、民と民の深い絆が感じられる稀有な地域である。

五島市内の構成文化財

  • 三井楽(みみらくのしま)
  • 明星院本堂
  • ともづな石
  • 大宝寺

このページに関する問い合わせ先

地域振興部 文化観光課 文化保存活用班

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

直通電話:0959-72-6369
ファクス番号:0959-74-1994(代表)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

「国境の島」壱岐・対馬・五島 日本遺産の認定継続について