メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > しま自慢 > ごとう地コラム > よかよか五島百景 > 椛島 > 塩どころ

塩どころ

更新日:2011年10月28日

伊福貴の画像
伊福貴:窯主の邸宅跡。

寛文元年(1661年)、 第24代五島盛勝の叔父盛清が後見役の功労により3千石の領地を与えられ、富江領の初代領主となった。

この時、五島領内の56の村のうち、20の村を選んで富江領としたが、その中に椛島が含まれていた。

椛島を選んだ目的は、豊かな漁場と、薪や炭の材料となる生い茂った樹木、そして塩窯の存在ではないかと考えられている。

江戸時代、椛島では多くの人が「窯百姓」として塩の製造に関わっていた。

当時は、15戸を1つの単位として塩窯を構成し、12人の窯主が統治していた。

この頃、椛島は塩で年貢を納めており、北椛島・南椛島でそれぞれ1俵ずつ上納していたそうだ。

伊福貴地区にお住まいの川上弥久美さんによると、本窯地区にある先ノ組・中ノ組・村ノ組、伊福貴地区にある先聿・中聿・向聿という地名は、塩窯の名前の名残ではないかといわれている。

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。

このページに関する問い合わせ先

総務企画部 政策企画課 広聴・広報戦略班

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

直通電話:0959-72-6782
ファクス番号:0959-74-1994(代表)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?