第3期動画制作講座を実施しました
更新日:2020年12月21日
目指せ!ふるさとCM大賞(令和2年12月15日)
入賞、いや大賞を狙えるか!?
最終回では、前回集めた素材を使い、nccふるさとCM大賞へ応募する30秒のCMを作りました。今まで動画編集をしたことがない方ばかりだった生徒たちも、5回目では動画の撮影から編集まで出来るようになりました。
それぞれの完成した動画を観た後は「おー!」と自然に拍手が沸きあがっていました。審査の結果は2021年3月頃に発表されるそうなので、結果が楽しみです。
講師の江頭さんは「この講座をきっかけに、動画で五島の魅力を発信できるようになっていただければいいな」と、受講生の今後の動画制作にも期待している様子。
市民動画講座は、来年も募集予定。動画制作はとても奥が深く、テレビや映画で撮影している裏側を垣間見ることができる機会です。今回講座を受けられなかった方や動画撮影、編集に興味を持ち始めた方は、ぜひ来年ご応募ください。
動画編集の様子1
動画編集の様子2
講師からのアドバイスの様子
制作した動画を視聴する様子
目指せ!ふるさとCM大賞(令和2年11月17日)
残り2回となった今回の講座では、ついに「ふるさとCM大賞」への作品提出に向けて動き出しました。
CMの素材集めのため、商店街の風景を撮影。いきなり撮影するのは難しいので、受講生の皆さんと、前年度のグランプリのCMの他、賞を取った作品を見てまずはイメージを膨らませます。そして2チームに分かれ、各々が抱いたイメージ画を撮影していきます。
30秒のCMなので、どのシーンを何秒使うかなど、編集時の事も考えながら撮影していました。協力していただける店舗を何件か周り、様々な構図をトライ。自分の考えていたものよりもいいものが撮れたり、イメージ通りに撮れなかったり、試行錯誤を繰り返していました。
次回は最後の講義。今回撮った素材を編集し、福江の素晴らしさをアピールするCM動画作成。どのようなCMになるのか楽しみです!
商店街での撮影の様子1
商店街での撮影の様子2
市場での撮影の様子
撮影をする講座生たち
動画編集の基本を学ぶ(令和2年10月13日)
市民動画講座も3回目を迎え、今回は、実際に撮影した動画の編集作業を学びました。前回4つのカットを撮影した素材をもとに、1つの動画にしていきます。撮影の仕方や編集の見せ方でも個性がでていました。カットをつなぐ技法もいくつかあり、不自然な編集にならないようにお手本の動画を見て参考にしたり、講師の江頭さんとスタッフの奥村さんが丁寧に教えていました。
今回使用したソフトはi Movieというソフトで、iPhoneやmacなどに搭載されているソフトです。操作のわからないところはすぐに質問でき、講師がそばにいる状況というのも上達への近道だと感じました。
次回はnccふるさとCM大賞へ向けて素材を集めに商店街を撮影します。3人1組の2チームに分かれ、2つの動画で賞を狙いにいきます。今まで五島市の作品で入賞をしたことがないため、今回のCM大賞へ向けて意気込みを感じました。
五島ならではの作品が出来上がるのが楽しみですね。
画面に動画を映している講座生
タブレットを操作している講師の江頭先生
アドバイスをする江頭先生
スマートフォンを利用した動画の編集画面
撮影の基本と技法を学ぶ(令和2年9月15日)
「今回の撮影を学べば、SNSやインスタグラムなどでも表現力が上がること間違いなしです!」と、江頭さんの言葉で受講生のやる気も高まった様子。
前回の講座をふまえて、今回は実際にスマートフォンやタブレットを使いながらの講座でした。動画撮影の基本、画面サイズや構図、アングル、カメラワーク、レンズの特性、パン撮影やティルト撮影、画面の水平だしなど、基本を学習。普段テレビなどで何気なく見ている、映画やドラマなどの映像を、自分が映像を撮る側の気持ちで見るといろんな発見があるなと感じました。
実技の時間では、生徒さん同士でペアになり、実際に撮影したり、自分でカット割りを決めて4つの動画を撮影し、次回はそれを編集し、作品にするそう。それぞれ個性があり、どんな作品に仕上がるのか楽しみです。来月が待ち遠しくなりました。
スマートフォンでの撮影方法を学んでいる様子
平行に動画を撮影する方法を学んでいる様子
2人1組での実演の様子
江頭先生の説明を真剣に聞く講座生のみなさん
テーマ~構成・台本づくり(令和2年8月11日)
五島市役所にて、第3期動画制作講座の第1回目が行われました。定員6名に対し20名を超える応募があり、昨今の動画ブームがうかがえます。
五島でクリエイターとして活躍する、江頭育道さんを講師にお迎えし各2時間、全5回の講義です。初回の今日は、まず江頭さんが実際にブライダルで撮った作品をみて、コツやポイントを教えながら動画を紐解いていきます。感動の裏には細やかなこだわりや、編集技術を感じました。
次に、生徒さんを2チームに分け「五島を紹介する」というテーマでの話し合い。起承転結を意識して動画を作るときのイメージを文字で発表しました。イメージが出来ていないとどんな画を撮っていいのか迷ってしまうので、できるだけ事前準備が大切だと学びました。
第一回は技術的なところよりはイメージや知識を膨らませる講義で、今後少しずつ影技法を教えてもらいます。そして最後にはここで得た知識で「ふるさとCM大賞」の入選を目指すそうです。どんな動画が出来上がるのか楽しみです。
グループワークの様子
アドバイスをする江頭先生
グループの発表を投影したスクリーン
グループ発表の様子
取材・撮影・執筆/ライターグループfumoto
このページに関する問い合わせ先
総務企画部 政策企画課 広聴・広報戦略班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-72-6782
ファクス番号:0959-74-1994(代表)