新型コロナウイルス感染症に伴う支援助成金等一覧
更新日:2021年2月24日
新型コロナウイルス感染症に関する支援及び助成の一覧です。詳しくは、各お問い合わせ先までお問い合わせください。
国の家賃支援給付金の申請手続きのお手伝いを、福江商工会議所及び五島市商工会で行っています。
また、相談につきましては上記のほか、市役所庁舎内に常駐している中小企業庁のよろず相談所相談員にもすることができます。
令和3年2月24日更新
五島市事業継続支援金を「個人・法人向け交付金・給付・補助金・支援金・減免・猶予・奨励金」に追加しました。
令和3年2月22日更新
五島市ひとり親世帯応援給付金を「個人向け給付」に追加しました。
令和3年2月18日更新
五島市宿泊施設等受入基盤整備事業支援金を「個人・法人向け交付金・給付・補助金・支援金・減免・猶予・奨励金」に追加しました。
個人向け
貸付
名称 |
対象者 |
内容 |
お問い合わせ 申込 |
詳細ページ |
受付 |
---|---|---|---|---|---|
緊急小口資金 |
コロナの影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のため貸付を必要とする世帯 |
上限:10万円以内
|
五島市社会福祉協議会 |
五島市社会福祉協議会 (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
総合支援資金 (生活支援費) |
コロナの影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯 |
2人以上:月20万円以内、単身:月15万円以内
|
五島市社会福祉協議会 電話:0959-74-5511 |
五島市社会福祉協議会 (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
給付
名称 |
対象者 |
内容 |
お問い合わせ 申込 |
詳細ページ |
受付 |
---|---|---|---|---|---|
ひとり親世帯応援給付金 |
国の「ひとり親世帯臨時特別給付金基本給付」を五島市から支給された方 または 令和2年7月~令和3年2月分のいずれかの児童扶養手当を五島市から受給した方 次のいずれかに該当する場合は支給対象となりません。
|
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円 |
五島市社会福祉課 電話:0959-72-6117 |
五島市ひとり親世帯応援給付金 | 申請不要 |
住居確保給付金 |
|
賃貸住宅の家賃額
|
五島市社会福祉協議会 電話:0959-78-0780 |
五島市社会福祉協議会 (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
子育て世帯臨時特別給付金 |
児童手当(本則給付)を受給する世帯(令和2年3月31日時点で0歳~中学生のいる世帯)
|
対象児童1人につき1万円 |
五島市社会福祉課 電話:0959-72-6117 |
五島市子育て世帯への臨時特別給付金のお知らせ | 受付終了 |
傷病手当 | コロナに感染した、または発熱等の症状があり感染が疑われるために、労務に服することができなくなった方 |
国保・後期高齢者医療保険加入者への給付
|
五島市国保健康政策課 電話:0959-72-6119 |
新型コロナウイルス感染症に感染した方等に対する傷病手当金の支給 | 受付中 |
特別定額給付金 | 令和2年4月27日時点で五島市の住民基本台帳に記録されている方 |
給付額:1人10万円 |
五島市緊急経済対策実施本部 電話:0959-72-6124 |
- | 令和2年8月11日締切 |
ひとり親世帯臨時特別給付金 |
を監護等しているひとり親(養育者含む)で、次の1~3に該当する方
|
【基本給付】
【追加給付】
|
五島市社会福祉課 厚生労働省 |
ひとり親世帯臨時特別給付金(外部サイトへリンクします) |
令和3年3月1日(月曜日)締切 |
五島市新生児等特別給付金 |
対象出生児:令和2年4月28日から令和3年4月1日までに生まれた新生児等 支給対象者:次のいずれにも該当する方
ただし、他の市町村で類似の給付金等を既に受給している場合は対象となりません。 |
対象出生児等1人につき、10万円 |
社会福祉課こども家庭未来班 電話:0959-72-6117 |
五島市新生児等特別給付金の申請について | 令和3年4月30日受付締切 |
減免・免除・貸与
名称 |
対象者 |
内容 |
お問い合わせ 申込 |
詳細ページ |
受付 |
---|---|---|---|---|---|
国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の減免 |
|
令和元年度及び2年度の一部の減免 | 【国民健康保険税】 五島市税務課 電話:0959-72-6114 【介護保険料】 五島市長寿介護課 電話:0959-72-6784 【後期高齢者医療保険料】 五島市国保健康政策課 電話:0959-72-6119 |
国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の減免 | 受付中 |
国民年金保険料の特例免除 | 令和2年2月以降、コロナの影響により収入が相当程度減少した国民年金1号保険者 | 令和元年度及び2年度の全額又は一部免除 | 五島市国保健康政策課 電話:0959-72-6119 |
国民年金保険料の免除 | 受付中 |
個人・法人向け
交付金・給付・補助金・支援金・減免・猶予・奨励金
種別 |
名称 |
対象者 |
内容 |
お問い合わせ 申込 |
詳細ページ |
受付 |
---|---|---|---|---|---|---|
支援金 | 五島市事業継続支援金 NEW |
すべての業種で、事業所が五島市内に所在する法人または個人事業主 |
1事業者あたり20万円(定額) |
五島市緊急経済対策本部(市役所3階) 電話番号:0959-72-6124 |
五島市事業継続支援金 | 令和3年3月31日まで(当日消印有効) |
支援金 | 五島市宿泊施設等受入基盤整備事業支援金 |
|
観光客及びビジネス客等が激減し、深刻な影響を受けている宿泊施設及び農林漁業体験民泊家庭並びに農林漁業体験インストラクターの事業継続を支援 |
五島市緊急経済対策本部 電話:0959-72-6124 |
五島市宿泊施設等受入基盤整備事業支援金 | 令和3年2月18日から3月31日まで |
協力金 | 営業時間短縮協力金 |
食品衛生法の飲食店、喫茶店営業許可を受けている飲食店及び遊興施設(飲食スペースを有するもの)で、要請期間の全期間で営業時間の短縮にご協力いただいた店舗 |
対象となる施設に該当し、要請期間の全期間で営業時間の短縮にご協力いただいた店舗を対象に協力金(1店舗あたり76万円)を支給 |
五島市緊急経済対策本部 電話:0959-72-6124 |
県からの営業時間短縮要請にご協力いただいている飲食店、遊興施設の皆さまへ | 令和3年2月8日から2月26日まで |
給付 |
持続化給付金 |
コロナにより売上が「50%以上」減少した場合
|
給付上限額
|
持続化給付金コールセンター 電話:0120-115-570 |
- |
受付終了 |
補助金 |
新しい生活様式対応支援補助金 |
店舗等において消費者と接触機会が多い県内中小企業など
|
感染症拡大を防止するために要する消耗品等購入費、備品・機械装置等購入費、資材購入費、広告宣伝費等
|
長崎県新しい生活様式対応支援補助金 申請受付センター 電話:0120-853-258 |
- | 令和2年6月15日~10月30日 |
支援金 |
五島市緊急経済対策事業継続支援金 |
コロナにより売上が「30%以上」減少した場合
|
給付上限額:30万円 | 五島市緊急経済対策実施本部 電話:0959-72-6124 |
- | 令和2年7月10日まで |
軽減 |
固定資産税・都市計画税の軽減 |
令和2年2月~10月までの任意の連続する3か月間の売上が1または2の中小事業者等(令和3年度課税分限定)
|
対象となる資産:償却資産と事業用家屋 |
五島市税務課 電話:0959-72-6114 |
- | 令和3年2月1日まで |
猶予 |
徴収猶予の特例 |
納税者の方で、令和2年2月からの納期限までの一定の期間(1か月以上)において、収入が大幅に減少(前年同期比概ね20%以上)した場合 |
国税・地方税の徴収の猶予
|
【国税】 福岡国税局猶予相談センター(電話:092-474-6050) 【県税】 五島振興局税務課(電話:0959-72-1575) 【市税】 五島市税務課(電話:0959-72-6114) |
- | 受付中 |
猶予・分割 |
水道料金の支払猶予・分割納付 |
申請日以降に納期限が到来する水道料金 |
支払猶予・分割納付を希望する場合はご相談ください。 |
五島市水道局 電話:0959-72-6115 |
- | 受付中 |
奨励金 | 優良肉用子牛生産推進緊急対策事業 |
経営改善のための次のメニューのうち、2つ以上を行う生産者
|
肉用子牛の全国平均価格(月別)が発動基準を下回った場合に、販売頭数に応じた奨励金を交付
|
ごとう農業協同組合畜産事務所 電話:0959-72-4108 |
- | 令和2年5月1日~新型コロナウイルス感染症に係る肉用牛肥育経営向けの支援策(牛マルキンの生産者負担金の納付猶予措置等)が終了した月の販売 |
補助金 | 経営継続補助金 |
|
コロナの影響を克服するため、経営継続に向けた取組や感染拡大防止対策を行う農林漁業者
|
一般社団法人 全国農業会議所 経営継続補助金事務局 |
経営継続補助金ホームページ (外部サイトへリンクします)) |
受付終了 |
助成 | 五島市雇用調整助成金等申請費用補助金 |
事業所が五島市内に所在する法人及び個人事業主で、以下を満たす方
|
社会保険労務士へ書類の作成を依頼した費用を助成
|
五島市商工雇用政策課 |
雇用調整助成金の申請事務に要した経費への助成制度を創設しました | 令和2年7月1日~令和3年2月26日 |
給付 | 家賃支援給付金 |
2020年5月から12月の間に下記のいずれかに当てはまる事業者が対象
|
申請日の直前1か月以内に支払った賃料(月額)をもとに算定した月額給付額の6倍を一括で支給。
|
家賃支援給付金事務局 |
- | 受付終了 |
補助金 | 飲食店向け新しい生活様式対応支援補助金 |
県内において飲食店を経営する中小企業・小規模事業者 |
換気設備(窓、換気扇、換気ダクト等)の更新・増設・新設に必要な経費を支援 |
長崎県産業労働部 産業政策課 |
長崎県ホームページ(外部サイトへリンクします) | 令和2年10月30日(金曜日) まで |
資金繰り助成
名称 |
内容 |
お問い合わせ 受付 |
詳細ページ |
受付 |
---|---|---|---|---|
五島市経営改善貸付利子補給金 |
現在実施している利子補給について、事業者負担分の全額助成
|
五島市商工雇用政策課 電話:0959-72-7862 |
- |
令和3年1月以降 |
五島市中小企業振興資金利子補給金 |
現在実施している利子補給について、事業者負担分の全額助成
|
五島市商工雇用政策課 電話:0959-72-7862 |
- |
令和3年1月以降 |
マル経融資(小規模事業者) |
コロナの影響で直近売上が前年又は前年同比で5%以上減少+商工会の指導
|
日本政策金融公庫 (商工会議所、商工会) 電話:0120-154-505 |
日本政策金融公庫ホームページ (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
法人向け
助成
名称 |
対象者 |
内容 |
お問い合わせ 受付 |
詳細ページ |
受付 |
---|---|---|---|---|---|
「緊急資金繰り支援資金」制度拡充 |
- |
令和2年度に限り、令和2年1月1日から令和2年12月31日までに支払った利子及び保証料について全額助成。 | 五島市商工雇用政策課 電話:0959-72-7862 |
緊急資金繰り支援 | 令和3年1月以降 |
雇用調整助成金 |
従業員に休業してもらい休業手当を支給する場合 要件:コロナの影響で直近売上が前年同月又は2019年12月比で5%減少 |
|
ハローワーク五島 電話:0959-72-3105 |
厚生労働省ホームページ (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
長崎緊急雇用維持助成金 |
従業員に休業してもらい休業手当を支給する場合 要件:コロナの影響で直近売上が前年同月又は2019年12月比で5%減少 |
国の雇用調整助成金の上限額が引き上げられたことに伴い、長崎県緊急雇用維持助成金について制度の見直しを進めています。詳細が決まり次第お知らせします。 | 長崎県産業労働部雇用労働政策課 電話:095-895-2714 |
長崎県ホームページ (外部サイトへリンクします) |
- |
小学校休業等対応助成金 |
子どもがいる従業員に対応する場合
|
|
ハローワーク五島 長崎労働局 |
厚生労働省ホームページ (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
融資
名称 |
対象者 |
内容 |
お問い合わせ 受付 |
詳細ページ |
受付 |
---|---|---|---|---|---|
「緊急資金繰り支援資金」制度拡充 | - |
【セーフティネット4号、5号利用】
【新型コロナウイルス感染症対応】
|
長崎県産業労働部経営支援課 電話:095-895-2651 |
長崎県ホームページ (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
新型コロナウイルス感染症特別貸付 | コロナの影響で直近売上が前年または前々年同比で5%以上減少している |
融資限度額:中小事業3億円、国民生活事業6,000万円
|
日本政策金融公庫 電話:0120-154-505 |
日本政策金融公庫ホームページ (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
衛生環境激変対策特別貸付(旅館、飲食、喫茶店関係営業) | コロナの影響で直近売上が前年又は前々年同比で10%以上減少+今後も減少 |
|
日本政策金融公庫 電話:0120-154-505 |
日本政策金融公庫ホームページ (外部サイトへリンクします) |
令和2年8月31日まで |
セーフティネット保証(4号・5号・危機関連保証) | - |
融資上限:28億円
|
長崎県信用保証協会 電話:095-822-9171 |
中小企業庁ホームページ (外部サイトへリンクします) |
受付中 |
このページに関する問い合わせ先
総務企画部 情報推進課 広聴広報班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-72-6369
ファクス番号:0959-74-1994(代表)