マイナンバー入りの住民票の写しの交付請求について
更新日:2024年10月11日
請求方法
マイナンバー(個人番号)入りの住民票の写しを請求できます。
請求者 | 交付方法 | 必要なもの |
---|---|---|
本人または本人と同一世帯の方 | 直接交付 | 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等) |
法定代理人(別世帯の親権者、未成年後見人等) | 窓口での交付はできません。本人宛に普通郵便で郵送します。 |
|
成年後見人 | 窓口での交付はできません。本人宛に普通郵便で郵送します。 |
|
代理の方(親族の方でも、別世帯であれば、代理人としての請求になります) | 窓口での交付はできません。本人宛に普通郵便で郵送します。 |
|
債権者等の請求する権利を有する方 | マイナンバー入りの住民票等は請求できません。 | - |
死亡した方のマイナンバー入りの住民票(除票)の写しの交付について
亡くなられた方の住民票の除票に、マイナンバー(個人番号)の記載はできません。
注意事項
- 住民票の写しの提出先へ、マイナンバー入りの住民票が必要かどうか事前に確認してください。
マイナンバーを記載した住民票の提出先は、「行政機関」「地方公共団体」「独立行政法人」「社会保障・税・災害対策の手続きを行う民間事業者」に限定されます。 - 住民票等交付取扱郵便局では、「住民票コード」「個人番号(マイナンバー)」を記載した住民票の写しは交付できません。
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 市民課 戸籍住基班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-72-6112
ファクス番号:0959-74-1375(直通)