五島市消費生活センター
更新日:2024年5月7日
消費者トラブルで困ったら、「五島市消費生活センター」にご相談ください。
相談内容
消費生活に関するトラブル
訪問販売、電話勧誘販売、マルチ商法、催眠商法、通信販売、内職商法、モニター商法、携帯電話・インターネットトラブルなど。
多重債務
借金問題について、ご相談に応じます。
消費者啓発
消費生活に役立つ情報の提供や地域に出向いて出前講座を実施します。老人会、町内会、サークルの集まりなどご活用ください。
受付時間
月曜日から金曜日の8時30分から17時15分。祝祭日及び年末年始は除きます。事前に電話で予約してください。
相談専用電話番号:0959-72-6144
ファクス番号:0959-72-6899
場所
平成29年3月定例市議会市長施政方針抜粋
消費者行政について
消費者の暮らしを脅かす悪徳商法や架空請求、公的機関の担当者を装った還付金詐欺など、手口は年々複雑・巧妙化しており、特に高齢者が被害に遭うケースが増えています。
五島市では、五島市高齢者見守りネットワークや老人クラブ及び警察署等の関係機関と連携し、被害の未然防止に取り組んでいますが、今後も啓発活動や相談体制のより一層の充実を図り、市民の皆様の安全・安心な消費生活の実現を目指してまいります。
市役所を名乗る不審な電話にご用心
事例1
市役所の保健衛生課と名乗る者から、「3万円余りの払戻金があります。手続きをしてください。口座番号ではなく携帯電話の番号を教えてください」と80代の女性宅に不審な電話がありました。
市役所には保健衛生課は存在しません。
事例2
70代の男性宅に「年金の払い戻しがあるが、あなたはまだ受け取っていないので自宅へ伺います」と電話があった。男性は不審に思い市役所の年金担当者に問い合わせました。
市役所から年金の払い戻しをすることはありませんし、このような連絡もしていません。
その他に
市役所の他にも、県消費生活センターや県庁、警察など公的機関をかたって、個人情報を聞き出そうとしたり、お金をだまし取ろうとする手口の電話があります。
このような不審な電話を安易に信用せずに、個人情報を教えないで電話を切りましょう。
光回線「乗り換え」の勧誘について
平成27年2月からNTTが光回線の卸売(光卸し)を開始し、これに伴いプロバイダ等他の事業者が自社サービスと光回線を組み合わせて提供できるようになりました(光コラボ)。これを受けて、いろいろな事業者から「光コラボ」のサービスに「乗り換えないか」という勧誘が増えています。
光回線の「乗り換え」について
「乗り換え」をすると、NTTの光回線を利用していても、サービスの提供者がNTTから変更となります。この場合、回線の解約手続きは不要で、「転用番号」を取得することで新しい「光コラボ」事業者と契約することができます。電話勧誘などで「料金が安くなる」と言われて、契約先が変更になると認識しないままに「転用」の手続きが完了し、知らないうちに契約していることがあります。
対応方法
「安くなる」と勧誘されても、すぐに決めずに、契約の内容や仕組みを十分理解したうえで決めるようにしてください。また、前の回線事業者に戻す場合、解約料や工事が必要になることがありますので、契約する前に確認を行ってください。心配なときは、すぐに消費生活センターへご相談ください。
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 市民課 住民生活係
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-72-6144
ファクス番号:0959-72-6899(直通)
五島市消費生活センター(市民課住民生活係内)
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-72-6144
ファクス番号:0959-72-6899(直通)
問い合わせ先
五島市消費生活センター(五島市役所 市民生活部市民課住民生活係内)
郵便番号853-8501 長崎県五島市福江町1番1号
電話番号:0959-72-6144(直通)
ファクス番号:0959-72-6899(直通)