保育所・認定こども園とは
更新日:2023年8月8日
保育所は、家庭内で保育ができない保護者に代わってお子様をお預かりすることを目的とした児童福祉施設です。「幼児教育を受けさせたい」「集団生活に慣れさせたい」といった理由では入所できません。ただし認定こども園がない地域においては、特例措置により認める場合があります。
認定こども園は、幼稚園機能と保育園機能を併せ持つ施設です。
入所要件
保育所等を利用できるのは、五島市に居住し住民登録をしている就学前児童で、同居する家族が下記の認定要件に該当するため、その児童の保育ができない場合です。
20歳未満または65歳以上の家族の方は、下記の書類を提出する必要はありません。
利用開始日までに転入予定の場合は、市外の方でも申込みできます。
入所理由 | 具体的な内容 | 入所可能期間 | 提出書類 |
---|---|---|---|
就労 (居宅外就労、居宅内就労等) |
月60時間以上かつ月12日以上労働をすることを常態としていること | 最長で小学校就学前まで入所可 | 就労証明書 |
妊娠・出産 | 妊娠中であるか、出産後間もない場合 | 産前は出産予定月の前2か月から産後は出産月の翌月から3か月間 | 母子健康手帳の写し(発行日付のあるページ、分娩予定日のあるページ) |
疾病、障がい | 家庭で保育ができないと医師が診断した場合 | 療養の必要がなくなるまで |
|
同居親族等の介護・看護 | 同居する親族を常時介護する方 | 看護・介護の必要がなくなるまで | 診断書 |
就学 | 職業訓練校等に在学している期間 | 卒業月の月末まで |
|
災害復旧 | 火災、風水被害、地震などの災害復旧にあたっていること | 災害復旧が終了するまで | 五島市役所福祉保健部こども未来課に相談 |
虐待・DV | 虐待やDVの恐れがある場合 | 必要と認められた期間 | 公的機関から発行された証明書等 |
求職中 | 原則として定員に満たない保育所に限り入所可能 | 同一年度中90日間を限度 | ハローワークカード |
保育の必要性の認定
平成27年度から、保育所・認定こども園・地域型保育事業の利用を希望する場合は、保育の必要性の認定(2号・3号)を受ける必要があります。認定申請をしていただき、認定された場合は「支給認定証」を交付しますので、大切に保管してください。
認定区分
認定区分 | 対象となる子ども | 利用する施設 |
---|---|---|
1号認定 | 満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、2号認定以外の子ども | 幼稚園、認定こども園 |
2号認定 | 満3歳以上の小学校就学前の子どもであって、保護者が「保育を必要とする事由」に該当し、保育を必要とする子ども | 保育所、認定こども園 |
3号認定 | 満3歳未満の小学校就学前の子どもであって、保護者が「保育を必要とする事由」に該当し、保育を必要とする子ども | 保育所、認定こども園、地域型保育事業所 |
施設を利用できる時間(保育必要量)
保育必要量 | 保育が必要な理由 |
---|---|
保育標準時間 |
|
保育短時間 施設が設定した1日8時間の利用可能時間帯で利用可能 |
|
利用者負担(保育料)
1号認定(教育標準時間認定のお子さん)
階層区分 | 利用者負担 |
---|---|
生活保護世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額77,100円以下 | 0円 |
市町村民税所得割課税額77,100円以下 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額211,200円以下 | 0円 |
市町村民税所得割課税額211,201円以上 | 0円 |
2号認定(保育認定のお子さんで満3歳以上)
保育標準時間
階層区分 | 利用者負担 |
---|---|
生活保護世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額48,600円未満 | 0円 |
市町村民税所得割課税額48,600円未満 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額77,101円未満 | 0円 |
市町村民税所得割課税額77,101円未満 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額77,101円以上 | 0円 |
市町村民税所得割課税額169,000円未満 | 0円 |
市町村民税所得割課税額301,001円以上 | 0円 |
保育短時間
階層区分 | 利用者負担 |
---|---|
生活保護世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額48,600円未満 | 0円 |
市町村民税所得割課税額48,600円未満 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額77,101円未満 | 0円 |
市町村民税所得割課税額77,101円未満 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額77,101円以上 | 0円 |
市町村民税所得割課税額169,000円未満 | 0円 |
市町村民税所得割課税額301,001円以上 | 0円 |
3号認定(保育認定のお子さんで満3歳未満)
保育標準時間
階層区分 | 利用者負担 |
---|---|
生活保護世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額48,600円未満 | 15,200円 |
市町村民税所得割課税額48,600円未満 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
7,000円 |
市町村民税所得割課税額77,101円未満 | 23,400円 |
市町村民税所得割課税額77,101円未満 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
7,000円 |
市町村民税所得割課税額77,101円以上 | 23,400円 |
市町村民税所得割課税額169,000円未満 | 34,700円 |
市町村民税所得割課税額301,000円未満 | 47,500円 |
市町村民税所得割課税額397,000円未満 | 62,400円 |
市町村民税所得割課税額397,000円以上 | 81,100円 |
保育短時間
階層区分 | 利用者負担 |
---|---|
生活保護世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
0円 |
市町村民税所得割課税額48,600円未満 | 15,000円 |
市町村民税所得割課税額48,600円未満 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
7,000円 |
市町村民税所得割課税額77,101円未満 | 23,000円 |
市町村民税所得割課税額77,101円未満 (ひとり親世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯、要保護者等) |
7,000円 |
市町村民税所得割課税額77,101円以上 | 23,000円 |
市町村民税所得割課税額169,000円未満 | 34,200円 |
市町村民税所得割課税額301,000円未満 | 46,800円 |
市町村民税所得割課税額397,000円未満 | 61,400円 |
市町村民税所得割課税額397,000円以上 | 79,800円 |
保育時間
開所時間が7時から19時の場合の保育時間です。開所時間は施設により異なります。
保育標準時間
保育短時間
注意事項
- 開所時間は施設により異なります。また、延長保育Aを実施していない施設もあります。
- やむを得ない事情のため利用可能時間以外の保育が必要と認められる場合は、延長保育を利用できます(保育所の延長保育料は30分100円)
五島市特定教育・保育施設一覧
認可保育所(注:施設名をクリックすると、外部サイトが開きます)
施設名 | 定員 | 電話番号 | 住所 | 開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
文化保育園 | 90 | 0959-72-4554 | 長崎県五島市池田町1番地8 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
みどり丘保育園 | 30 | 0959-72-3061 | 長崎県五島市大荒町530番地1 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
善教寺保育園 | 60 | 0959-72-2361 | 長崎県五島市上大津町210番地3 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
平和のばら保育園 | 20 | 0959-73-0039 | 長崎県五島市平蔵町2455番地 | 7時15分から18時45分 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
幼徳保育園 | 50 | 0959-72-5637 | 長崎県五島市籠淵町2418番地 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
若草保育園 | 50 | 0959-73-5110 | 長崎県五島市野々切町302番地2 | 7時30分から19時 | 7時30分から18時30分 | 8時から17時のうち最大8時間 |
聖マリア保育園 | 90 | 0959-72-4858 | 長崎県五島市松山町605番地1 | 7時から18時30分 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
鷺浦保育園 | 40 | 0959-72-3342 | 長崎県五島市紺屋町7番21号 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
白百合愛児園 | 70 | 0959-82-0034 | 長崎県五島市岐宿町楠原735番地2 | 7時から18時30分 | 7時から18時 | 9時から17時 |
保育所型認定こども園(注:施設名をクリックすると、外部サイトが開きます)
施設名 | 定員 | 電話番号 | 住所 | 開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
聖母保育園 | 45 | 0959-84-2163 | 長崎県五島市三井楽町濱ノ畔1157番地 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から16時30分のうち最大8時間 |
幼保連携型認定こども園(注:施設名をクリックすると、外部サイトが開きます)
施設名 | 定員 | 電話番号 | 住所 | 開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
とみえ認定こども園 | 120 | 0959-86-0464 | 長崎県五島市富江町狩立363番地1 | 7時30分から19時 | 7時30分から18時30分 | 8時30分から16時30分 |
恵プラザこども園 | 95 | 0959-72-3808 | 長崎県五島市木場町653番地2 | 7時から18時30分 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
こもれびの舎こども園 | 55 | 0959-72-5760 | 長崎県五島市下大津町550番地3 | 7時から18時30分 | 7時から18時 | 8時から17時のうち最大8時間 |
幼稚園型認定こども園(注:施設名をクリックすると、外部サイトが開きます)
施設名 | 定員 | 電話番号 | 住所 | 開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
双葉幼稚園 | 75 | 0959-72-3788 | 長崎県五島市末広町2番地6 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から16時 |
第二双葉幼稚園 | 75 | 0959-72-5638 | 長崎県五島市籠淵町1918番地1 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から16時 |
福江幼稚園 | 75 | 0959-72-2954 | 長崎県五島市木場町500番地2 | 7時から19時 | 7時から18時 | 8時から16時 |
小規模保育所等
施設名 | 定員 | 電話番号 | 住所 | 開所時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
奈留さくら保育所 | 19 | 0959-64-2049 | 長崎県五島市奈留町浦468番地112 | 7時15分から18時15分 | 7時15分から18時15分 | 8時から17時のうち最大8時間 |
玉之浦地区へき地保育所 | 19 | 0959-88-2703 | 長崎県五島市玉之浦町小川1147番地1 | 8時00分から17時00分(土曜日は12時まで) | 8時00分から17時00分(土曜日は12時まで) | 預けた時間から最大8時間(土曜日は12時まで) |
キッズルームたまちゃん | 4 | 0959-75-6023 | 長崎県五島市玉之浦町玉之浦1371番地1 | 8時から17時 | 8時から17時 | 預けた時間から最大8時間 |
つばき保育園 | 11 | 0959-88-9090 | 長崎県五島市吉久木町205番地 | 7時から20時 | 7時から18時 | 預けた時間から最大8時間 |
様式
様式集は、関連リンク「保育所・認定こども園(申請書ダウンロード)」をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 こども未来課 子育て支援班
郵便番号:853-0064長崎県五島市三尾野1丁目7番1号(福江総合福祉保健センター)
直通電話:0959-74-5831
ファックス番号:0959-74-5832(直通)