子供の未来応援国民運動
更新日:2019年4月24日
社会全体で子どもの貧困対策に取り組み、貧困の連鎖を解消するとともに積極的に育成していくため、「子供の未来応援基金」が創設されました。基金への寄附の方法はたくさんあります。ぜひご協力ください。
寄付型自動販売機の設置
飲料1本につき10円が基金に寄付されるオリジナルの寄付型自動販売機を、社内や事業所内に設置する方法です。
方法
- 新規の設置や、既設の自動販売機の置き換えは無料です。多くの飲料メーカーに対応しています。負担は電気代のみです。
- 自動販売機会社が売上代金を回収し、回収した代金から1本につき10円が基金に振り込まれます。振込について、設置者の手間や手数料はかかりません。
- 詳しくは「特定非営利活動法人 寄付型自動販売機普及協会ホームページ(外部サイトにリンクします)」をご覧ください。
古本寄付による支援「こどものみらい古本募金」
読み終えた本等で基金に寄付する方法です。
方法
- 対象商品は本、コミックセット、DVD、CD、アルバム、ゲームソフトです。(ISBNのない本等は不可です)
- 5点以上は送料無料です。
- 電話またはWEB申込で、配送業者が指定の日時に集荷に来ます。WEB申込(外部サイトにリンクします)
- 株式会社バリューブックスによる査定額が、本等を送った方の名前で基金に全額寄付されます。寄付金額(査定額)は、書籍寄付受領書にてお知らせします。
- 企業・団体IDを発行することで、従業員・職員の方が自宅から贈った場合でもIDで企業・団体ごとに寄付額を集計可能です。ID発行の申し込みは「株式会社バリューブックス 電話番号:0120-826-295」へお電話ください。
物品寄付による支援「子供の未来応援『お宝エイド』」
ご自宅に眠る「お宝」(切手やはがき(書き損じを含む)、DVD、楽器券)で基金に寄付いただく方法です。
方法
- 1点からでも送料無料です。
- 寄付する物品を梱包し、ゆうパックの着払いで送付してください。詳しくは「お宝エイドホームページ(外部サイトにリンクします)」をご覧ください。
- 査定額に10%上乗せした額が、基金に全額寄付されます。寄付金額(査定額)は報告します。
- 企業・団体で参加する場合は、「お宝エイド受付センター 電話番号:03-5719-6665」へお電話ください。
子供服の寄付による支援「こども服みらいファンド」
着られなくなった子供服で基金に寄付いただく方法です。
方法
- 対象商品は、新生児サイズから140サイズまでの子供服です。一部量販店のブランドを除きます。
- 10点以上から寄付可能です。
- こども服みらいファンドホームページからお申し込みください。ご自宅の発送キット(専用袋、伝票等)をお送りします。
- 査定額が基金に全額寄付されます。査定額は到着から1か月以内にメールで報告します。
dポイントによる寄付
株式会社NTTドコモのポイントプログラム「dポイントクラブ」の寄付メニュー「寄付につかう」で基金へ寄付する方法です。
ポイント
- 「dポイントクラブ」は個人名義の方ならどなたでも入会できます。入会金無料・年会費無料のポイントプログラムです。ドコモ回線をお持ちでない方も申込できます。
- 基金には、1ポイント=1円として1ポイントから寄付できます。
- dポイントクラブサイトからお申込みください。
パソコンからのアクセス方法
- ドコモホームページ「お客様サポート」(外部サイトにリンクします)
- dポイントクラブ
- ポイントをつかう
- 【ポイントをつかう】寄付につかう
スマートフォンからのアクセス方法
- dメニュー(R)
- dポイントクラブ
- 【ポイントをつかう】寄付につかう
iモード(R)からのアクセス方法
- iMenu(R)
- お客様サポート
- dポイントクラブ/会員の方はコチラ
- 【ポイントをつかう】寄付につかう
寄付付き商品の購入による支援
販売されている寄付付き商品をご紹介します。
寄付付きQUOカード
カードの収益の一部が、基金への寄付と本を子どもたちに寄贈する取り組みに役立てられます。カードのデザインには、人気児童書シリーズ「かいけつゾロリ(株式会社ポプラ社)」のキャラクターが採用されています。
- 株式会社QUOカードホームページ(外部サイトにリンクします)
寄付付きお菓子「横濱みらい」
収益の一部が基金に寄付されます。オンラインや店頭販売等で購入できます。
- 株式会社ウィッシュボンホームページ(外部サイトにリンクします)
寄付付きお菓子「オランダ家」
収益の一部が基金に寄付されます。オンラインや店頭販売等で購入できます。
- 株式会社オランダ家ホームページ(外部サイトにリンクします)
募金箱の設置による支援
店頭や職場に「子供の未来応援基金」への募金箱を設置していただく方法です。
方法
- 設置する募金箱をご用意ください。ポスターやチラシなどの提供については内閣府へご相談ください。
- 詳しくは「内閣府ホームページ(外部サイトにリンクします)」をご覧ください。
その他の協力方法
その他、下記のような方法で、国民運動にご支援・ご協力をお願いします。
商品の売上からの寄付
売上の一部を寄付する寄付付き商品の企画・販売をお願いします。企業・団体としてだけではなく、お客様や他のステークホルダーを巻き込んだ社会貢献につながります。
社内募金によるご寄付
社内に募金箱を設置し、従業員のみなさまによる募金活動のご協力をお願いします。社内の連帯感の醸成、意識啓発にもつながります。
NPO等支援団体との連携・協働による支援
こども食堂や学習支援をはじめ、地域で子どもたちに寄り添い、支援しているNPO等支援団体が増えています。支援いただいている内容を、「国民運動ホームページ(外部サイトにリンクします)」へご登録ください。
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 こども未来課 子育て支援班
郵便番号:853-0064長崎県五島市三尾野1丁目7番1号(福江総合福祉保健センター)
直通電話:0959-74-5831
ファックス番号:0959-74-5832(直通)