ひとり親世帯臨時特別給付金
更新日:2020年12月15日
新型コロナウイルス感染症の影響により、子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯については、子育てに対する負担の増加や収入の減少などにより特に大きな困難が心身等に生じていることを踏まえ、こうした世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給します。
- ひとり親世帯への臨時特別給付金について(五島市版)(PDF:482KB)
この給付金は所得税法における非課税所得に該当し、課税の対象とはなりません。申請方法や申請時期など詳細については、このホームページで随時お知らせします。
ひとり親とは
- 18歳を迎えた後最初の3月31日までの間にある児童
- 20歳未満の障害を持っている児童等
を監護等しているひとり親(養育者含む)の方
児童扶養手当の受給資格者についてはこちらでご確認ください。
五島市児童扶養手当
給付について
1.基本給付
対象者
- 令和2年6月分(令和2年7月10日支給)の児童扶養手当の支給を受けている方(申請不要)
- 公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方または児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全部または一部を停止されたと推測される方
- 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
給付額
1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
2.追加給付
対象者
基本給付金対象の1または2に該当する方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方給付額
1世帯5万円
3.基本給付の再支給
再支給の内容についてはこちらのページをご覧ください。
ひとり親世帯臨時特別給付金「基本給付」の再支給について
各申請書は五島市役所社会福祉課、各支所窓口班にも設置しています。
1-1.令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方
基本給付
申請は不要です。令和2年8月14日(金曜日)に児童扶養手当受給口座へ支給します。
- 受給を拒否する方:給付金を希望しない場合は、「受給拒否の届出書(PDF:141KB)」を令和2年7月31日(金曜日)までに五島市社会福祉課へ提出してください。
- 口座変更したい方:「支給口座登録等の届出書(PDF:120KB)」を令和2年7月31日(金曜日)までに五島市社会福祉課へ提出してください。
追加給付
申請が必要です。児童扶養手当現況届提出(8月)などの際に、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少している旨のご相談、申請を行ってください。
提出書類
【追加給付】ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(様式第5号)(PDF:156KB)
1-2.公的年金等の受給により児童扶養手当の支給を受けていない方
基本給付
平成30年中の年金及び就労等の収入の合計額が児童扶養手当の一部支給に係る支給制限限度額に相当する収入額未満の場合支給対象となります。申請が必要です。児童扶養手当現況届提出の際などにご相談ください。
児童扶養手当を申請していない方は、五島市社会福祉課までご相談ください。
提出書類
基本給付
添付書類
収入による申請
所得による申請
追加給付
基本給付の対象となる方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が大きく減少している方
提出書類
【追加給付】ひとり親世帯臨時特別給付金申請書(様式第5号)(PDF:156KB)
1-3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
基本給付(追加給付はありません)
今後1年間の収入の見込(公的年金の額を含む)が、下記の児童扶養手当の所得制限額未満である方
申請が必要です。ご自身の減少後の収入が該当するか不明な方は、一度五島市社会福祉課までご相談ください。
児童扶養手当の一部支給に係る支給制限限度額
(単位:円)扶養親族等の数 | 受給者本人 | 孤児等の養育者/配偶者/扶養義務者 | ||
---|---|---|---|---|
収入額 | 所得額 | 収入額 | 所得額 | |
0人 | 3,114,000 | 1,920,000 | 3,725,000 | 2,360,000 |
1人 | 3,650,000 | 2,300,000 | 4,200,000 | 2,740,000 |
2人 | 4,125,000 | 2,680,000 | 4,675,000 | 3,120,000 |
3人 | 4,600,000 | 3,060,000 | 5,150,000 | 3,500,000 |
4人 | 5,075,000 | 3,440,000 | 5,625,000 | 3,880,000 |
5人 | 5,550,000 | 3,820,000 | 6,100,000 | 4,260,000 |
提出書類
基本給付
添付書類
収入による申請
所得による申請
申請受付期間
令和2年8月3日(月曜日)~令和3年3月1日(月曜日)
注)再支給の実施にあたり期間を延長しました。
平日8時30分~17時15分
申請にあたり共通してご用意いただくもの
申請書を提出される際は、次の書類を添付してください。- 申請者の方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード〔表面〕、年金手帳、介護保険証、パスポート等)の写し
- 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
- 戸籍謄本又は抄本(児童扶養手当の申請手続きをしていない方)
この他、各申請ごとに必要な添付書類が異なります。申請書様式記載の書類を添付してください。
お問い合わせ
制度に関するお問い合わせ
厚生労働省「ひとり親世帯臨時特別給付金」コールセンター
電話番号:0120-400-903
(受付時間:平日9時00分~18時00分)
聴覚に障害をお持ちの方やコールセンターへのお問い合わせが難しい方を対象に、ひとり親世帯臨時特別給付金についてFAXによるお問い合わせへの対応を行っています。
詳しくは厚生労働省のホームページにてご確認ください。
聴覚に障害をお持ちの方等への給付金に関するFAXによるお問い合わせへの対応について(外部サイトにリンクします)
申請方法、支払いに関するお問い合わせ、申請書等提出先
五島市福祉保健部社会福祉課こども家庭未来班
「ひとり親世帯臨時特別給付金窓口」
郵便番号:853-8501
住所:五島市福江町1番1号
電話番号:0959-72-6117(内線177)
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
「ひとり親世帯臨時特別給付金」の手続きを装った詐欺にご注意ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、市役所や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
関連ファイル
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 こども未来課 子育て支援班
郵便番号:853-0064長崎県五島市三尾野1丁目7番1号(福江総合福祉保健センター)
直通電話:0959-74-5831
ファックス番号:0959-74-5832(直通)