新型コロナウイルス感染症への対応について(県知事会見)
更新日:2022年1月7日
1月6日に長崎県知事の記者会見が行われ、オミクロン株の市中感染や新規感染者数の急激な増加等を踏まえ、1月7日より、県全体の感染段階がレベル0からレベル1に引き上げられ、県下全域に「注意報」が発令されました。
年末年始にかけて、県外から多くの方が来県(来島)されており、今後、更なる感染拡大が懸念されることから、基本的な感染対策の徹底はもとより、早期の感染把握による市中感染の抑制が必要となります。
市民の皆さまにおかれましては、県から示されました以下の取り組みについてご協力いただきますようお願いいたします。
市から追加接種(3回目接種)の接種券が届きましたら、積極的な接種をお願いします。
なお、初回接種(1,2回目接種)についても、引き続き接種可能ですのでお問い合わせください。(市ワクチンコールセンター:0959-72-1095)
年末年始にかけて、県外から多くの方が来県(来島)されており、今後、更なる感染拡大が懸念されることから、基本的な感染対策の徹底はもとより、早期の感染把握による市中感染の抑制が必要となります。
市民の皆さまにおかれましては、県から示されました以下の取り組みについてご協力いただきますようお願いいたします。
◆県民(市民)の皆さまへ
- 県内でオミクロン株の市中感染が始まりつつあると考えられることから、感染不安を感じる無症状の市民の皆さまは、無料検査の受検をお願いします。特に、県外と往来した方や普段会わない県外・海外の方と食事をしたり、長時間過ごした方は、積極的な受検をお願いします。
五島市内で無料検査が実施可能な検査機関は以下のとおり。
受検を希望される方は必ず電話でご相談ください。日曜日は対応できません。
・名 称 有限会社長崎医学中央検査室五島ラボ
・住 所 五島市武家屋敷1-1-2
・連絡先 0959-72-3847
・営業日 月曜日~金曜日(10時~16時)
(時間) 土曜日(10時~12時)
・対象者 感染に不安を感じる無症状の県内在住者(ワクチン接種の有無は問いません。)
・期 間 1月7日(金曜日)~1月31日(月曜日) ※感染状況により変更の可能性があります。 - 基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
・マスクの着用、手指消毒、密の回避、定期的な換気
・飲食時でも会話をするときはマスクを着用 - 少しでも体調が悪いときは、すぐにかかりつけ医又は診療・検査医療機関へ相談し、外出や会食を避け、極力人と合わないようにしてください。
- 県外との往来にあたっては、慎重に検討してください。特に感染が拡大している地域との往来は延期等の検討をお願いします。
- 会食の際は、感染防止対策の徹底されたコロナ対策認証店を利用し、できるだけ大人数や長時間を控えてください。
◆飲食事業者の皆さまへ
飲食店の皆さまは「ながさきコロナ対策飲食店認証制度(team NAGASAKI SAFETY)」の積極的な取得と、ワクチン・検査パッケージ制度への登録をお願いします。認証取得のメリットは以下のとおりです。 ・認証店については、感染拡大時も時短要請や酒類提供の制限が緩和されます。 ・飲食店の感染防止対策を講じるために行う設備投資等に対して補助金の活用が可能です。 ・認証されると県市町のHP等で認証店舗・施設を紹介し、利用の促進が図られます。 ・認証店は、Go To Eatの対象店舗として登録が可能です。 ・認証店となり県に登録すると、感染拡大期においても、ワクチン・検査パッケージ制度が適用され人数制限が無くなります。 |
◆ワクチン接種の推進について(追加接種(3回目)について)
新型コロナワクチンの感染予防効果や高齢者に対する重症化予防効果は、2回目接種後、時間の経過とともに低下していくとされています。市から追加接種(3回目接種)の接種券が届きましたら、積極的な接種をお願いします。
なお、初回接種(1,2回目接種)についても、引き続き接種可能ですのでお問い合わせください。(市ワクチンコールセンター:0959-72-1095)
関連リンク
- 長崎県知事記者会見(令和4年1月6日)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 国保健康政策課 総務班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-88-9166
ファックス番号:0959-74-1375(直通)