新型コロナウイルス感染症への対応について(重点措置区域の拡大について)
更新日:2022年1月26日
1月25日に県知事の記者会見が行われ、県下全域で急速に感染が拡大しており、今後、病床の更なるひっ迫が懸念されることから、「まん延防止等重点措置」の重点措置区域について五島市を含む県下全域に拡大することを発表しました。(期間は、1月26日から2月13日の17日間。)
このことに伴い、県知事より県民の皆さまに対し、以下の要請が行われておりますので市民の皆さまにおかれましてはご協力いただきますようお願いします。
県民(市民)の皆さまへの要請
- 外出について
不要不急の外出を控える
午後8時以降、飲食店にみだりに出入りしない - 県外との往来について
県外との不要不急の往来は控える - 会食について
感染対策が徹底されたコロナ対策認証店を利用
普段一緒にいる方と、4人以内かつ2時間以内とする
会食の際もマスクを外したままの会話は控える
営業時間短縮の要請に応じていない飲食店等の利用は控える - 基本的な感染防止対策について
「マスクの着用」「手指消毒」「密を避ける」「定期的な換気」等の基本的な感染対策を徹底
家庭内においても会話時のマスク着用や換気など、できる限りの感染対策を実施
体調が少しでも悪いときは、外出や会食を控え、すぐに医療機関に電話で相談
無症状の方でも感染不安がある方は無料検査を受検 (五島市における無料検査機関はこちら)
飲食店等への要請(営業時間短縮)
- 期間
1月28日(金曜日)~2月13日(日曜日)の17日間 - 対象施設
食品衛生法の飲食店・喫茶店営業許可を受けている店舗のうち
飲食店(宅配・テイクアウトを除く)
遊興施設(スナック、カラオケボックス等)・結婚式場等 - 要請内容
営業時間を午後8時までに短縮
(「ながさきコロナ対策認証店」についても同様)
終日、酒類の提供を行わないこと(利用者の店内持ち込みを含む)
(「ながさきコロナ対策認証店」についても同様) - 協力金
全期間、要請内容に協力いただいた場合、協力金を支給
(申請方法など詳細は、後日、県や市のHPに掲載)
支給金額
中小企業等 ※前年度又は前々年度の売上高
1日あたりの売上高(※) 協力金の支給額 75,000円以下 30,000円 75,000円超~250,000円未満 1日の売上高(※)の4割 250,000円以上 100,000円
1日あたりの売上減少額の40%(上限200,000円)
問い合わせ先
県の相談窓口:095-895-2618
(受付時間:9時~17時45分 土日祝含む)
市の相談窓口:※調整中
(受付時間:8時30分~17時15分 土日祝除く)
その他(ワクチン・検査パッケージ)
ワクチン・検査パッケージ制度登録店において利用者全員の検査陰性を確認した場合に限り人数制限を緩和(5人以上の会食可)
その他の要請
- 事業者
県外出張の際は、出張先での県外の方との会食を控える
業種別ガイドラインを遵守
時差出勤やリモートワークの推進等による出勤者の半減
職場における感染防止の取組(手洗いや手指消毒、換気励行、テレビ会議の活用、昼休みの時差取得等、居場所の切り替わり(休憩室、更衣室、喫煙室等)への注意など)の徹底
職員の行動管理や健康管理(N-CHATの活用等)を徹底 - ワクチン接種
ワクチンの追加接種(3回目接種)がオミクロン株にも有効。接種券が届き次第、1日でも早くワクチン接種を
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。
関連リンク
- 長崎県知事会見(令和4年1月25日)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 国保健康政策課 総務班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-88-9166
ファックス番号:0959-74-1375(直通)