新型コロナウイルス感染症への対応について(2月2日知事会見)
更新日:2022年2月3日
2月2日に県知事の記者会見が行われ、まん延防止等重点措置に基づく対策の実施により、新規感染者数の伸びは徐々に緩やかになっているものの、感染者数は高止まりの状況であること、特に、最近では高齢者福祉施設や学校、児童福祉施設等で感染が増加傾向で推移しており、今後、まん延防止等重点措置に基づく対策の継続に加え、こうした施設等における感染対策の徹底・強化が必要であることが発信されております。
このような状況を踏まえ、市民の皆さまや事業所の皆さまに対しては、まん延防止等重点措置に基づき要請を行っております下記の取組につきまして、改めて徹底いただくようお願いがあっておりますのでご協力をお願いします。
まん延防止等重点措置(県下全域、2月13日まで)
県民(市民)の皆さま
外出・移動
- 不要不急の外出を控える
- 午後8時以降、飲食店にみだりに出入りしない
- 県外との不要不急の往来は控える
会食
- コロナ対策認証店を利用
- 普段一緒にいる方と4人以内かつ2時間以内で
- 会話をするときはマスクを着用
- 営業時間短縮要請に応じていない飲食店等の利用は控える
その他
- 基本的な感染防止対策の徹底
事業者の皆さま
飲食店
- 午後8時までの営業時間短縮
- 終日、酒類の提供を行わない
集客施設
- 入場者の整理、入場者へのマスク着用の周知等
イベント
- イベント、集会等は開催の中止・延期等を含め慎重に検討
- 開催する際の人数制限
その他
- 県外出張の際は県外の方との会食を控える
- 出勤者の半減
- 職員の行動・健康管理の徹底
- 職場での感染防止対策の徹底
家庭内でもできる限りの感染防止対策を
- こまめな手洗い
- 定期的に換気(1時間に10分程度)
- 手で触れる共用部分を消毒(ドアノブ、電気スイッチ、トイレなど)
- 食べ物や飲み物、食器の共用は避ける
- タオル、歯磨き粉の共有は避ける
- 会話をするときはマスクを着用
- 体調が少しでも悪いときは、外出や会食を控え、すぐに医療機関に電話で相談
関連リンク
- 長崎県知事会見(令和4年2月2日)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 国保健康政策課 総務班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-88-9166
ファックス番号:0959-74-1375(直通)