新型コロナウイルス感染症への対応について(まん延防止等重点措置の一部見直し)
更新日:2022年2月18日
2月17日に県知事の記者会見が行われました。
この会見では、県内の新規感染者数、療養者数共に減少傾向が継続しており、重点措置の延長により、今後も減少傾向で推移することが予想されることや、病床使用率も減少傾向に転じつつあり、今後も新規感染者数の減少に伴い低下することが予想されるとの見解が示されるとともに、経済と医療との両立を図るため、感染状況に応じた柔軟な対応を行うとして、基本的な感染対策の徹底を前提に重点措置に基づく対策の一部見直しを行うことなどが発表されました。
市民の皆さまにおかれましては、県が要請している以下の感染防止対策にご協力いただきますようお願いします。
県民の皆さまへの要請
1 外出・移動
- 混雑した場所等、感染リスクが高い場所への外出を控える
- 午後8時以降、飲食店にみだりに出入りしない
- 県外との不要不急の往来は控える
2 会 食
- 感染対策が徹底されたコロナ対策認証店を利用
- 普段一緒にいる方と4人以内かつ2時間以内で、黙食を基本に
- 会話をするときはマスクを着用
- 時短要請に応じていない飲食店等の利用は控える
3 基本的な対策
- マスクの着用、手指消毒、密を避ける、定期的な換気
- 家庭内でも会話時のマスク着用や換気などの対策を実施
- 高齢者や基礎疾患のある方は、感染リスクを減らすため、普段会わない人との大人数での接触は避ける
- 体調が少しでも悪いときは、すぐに医療機関に電話で相談
4 ワクチン接種
- 接種券が届いたら積極的な接種をお願いします
事業者の皆さまへの要請
1 飲食店等
- 会話時のマスク着用の徹底を利用客に呼び掛けることを前提に、認証店における時短営業や酒類提供の選択制を導入
認証店 非認証店 要請内容 1、2のいずれかを選択のうえ、2月21
日以降の全期間で実施(*)
1 営業時間を20時まで短縮、酒類提供
は終日自粛
(これまでと同じ)
2 営業時間を21時まで短縮、酒類提供
は20時まで可
*選択した要請内容は期間中変更でき
ません営業時間を20時まで短縮、酒類提供
は終日自粛
(これまでと同じ)協 力 金 1 中小企業等 3~10万円/日
大企業 最大20万円/日
(これまでと同額)
2 中小企業等 2.5~7.5万円/日
大企業 最大20万円/日中小企業等 3~10万円/日
大企業 最大20万円/日
(これまでと同額)
2 大規模集客施設
- 入場者の整理(密集しないよう整理誘導、人数管理等)
- 入場者に対するマスクの着用の周知
- 感染防止措置を実施しない者の入場の禁止
- 会話等の飛沫による感染の防止に効果のある措置
- 施設内での飲食につながる酒類提供(利用者による酒類の持ち込みを含む)の自粛
3 イベント
- イベント開催時は以下の人数を上限とし、基本的な感染防止策(マスク着用、こまめな消毒・換気、密集回避など)を徹底
5,000人超のイベント(*1)
*1
感染防止安全計画の作成、大声なしの担
保が条件20,000人または収容定員の100%の小さい方(*2)
*2
オミクロン株の流行により、ブレークスルー感
染が拡大しているため、ワクチン・検査パッケージ
制度は適用せず、定められた人数上限を超える範囲
の入場者全員の検査陰性を確認した場合に限り人数
制限を緩和(収容定員まで追加可)5,000人以下のイベント(*3)
*3
主催者がチェックリスト「イベント開催
時における必要な感染防止策」によりチェッ
クを行い、ホームページ等で公表すること大声あり:収容定員の50%
大声なし:収容定員の100%
4 その他
- 県外出張の際は出張先での県外の方との会食を控える
- 時差出勤やリモートワークの推進等による出勤者の半減
- 職場における感染防止のための取組の徹底(手洗いや手指消毒、換気励行、テレビ会議の活用等)
- 職員の行動管理や健康管理(N-CHATの活用等)を徹底
家庭内の対策
- こまめな手洗い
- 定期的に換気(1時間に10分程度)
- 手で触れる共用部分を消毒(ドアノブ、電気スイッチ、トイレなど)
- 食べ物や飲み物、食器の共用は避ける
- タオル、歯磨き粉の共有は避ける
- 会話をするときはマスクを着用
- 体調が少しでも悪いときは、外出や会食を控え、すぐに医療機関に電話で相談
マスクの着用
- 会話をするときは、食事中や職場内、休憩中、家庭内でも必ず不織布マスクの着用を
関連リンク
- 長崎県知事会見(令和4年2月17日)(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 国保健康政策課 総務班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-88-9166
ファックス番号:0959-74-1375(直通)