新型コロナの【5類移行】に係る対応について
更新日:2023年04月28日
5月8日から、新型コロナウイルス感染症は「5類感染症」に変わります(季節性インフルエンザ等と同じ)
基本的な感染対策の見直し
日常の基本的な感染対策は、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。
- マスクの着用は個人の判断に委ねることが基本となります。
- 手指衛生・換気は一律に求めないが、基本的な感染対策としては有効です。
- 三密回避・人との距離の確保は、高齢者など重症化リスクの高い方は『換気の悪い場所』『混雑した場所』『近接した会話を避ける』ことが有効です。
感染者の療養期間等の見直し(推奨)
- 療養期間の目安は『発症翌日から5日間かつ軽快後1日程度』
- 感染後10日間はマスク着用
- 濃厚接触者は特定しない
医療提供体制について
発熱など、コロナ感染の疑いがある場合も、通常の疾患と同様に、かかりつけ医を含め、お近くの医療機関に連絡して受診をお願いします(受診・相談センターについては、9月30日まで開設予定)。
他の疾患の患者とコロナ感染者が同じ病棟になる場合もありますので、ご理解をお願いします。
5類感染症移行後の発症から療養の流れ
5類移行に伴う変更(主なもの)
項目 | 5月7日まで | 5月8日から |
---|---|---|
陽性者判断センター | 検査キット等で陽性になった方の報告受付 | 終了 |
受診・相談センター | 発熱時等の受診先に関する相談窓口 | 継続 |
コロナに関する一般的な相談窓口 | 継続 | |
コロナり患後症状(後遺症)に関する受診先の相談窓口 | 継続 | |
健康観察センター | 陽性者の健康観察を実施 | 終了 |
陽性判明後の体調急変時の相談窓口 | 終了(医療機関に直接相談) | |
受診に関する相談窓口 | 受診・相談センターに統合 | |
宿泊療養施設 | 軽症者、無症状者を対象とした宿泊療養施設を開設 | 終了 |
外出自粛 | 感染者の自粛期間(7日間) |
廃止(発症翌日から5日間かつ軽快後1日程度) |
濃厚接触者の自粛期間(5日間) | 廃止(濃厚接触者は特定しない) | |
医療体制(外来) | 限られた医療機関で対応 | 幅広い医療機関による対応へ移行 |
外来医療費の自己負担分を公費負担 | 公費負担は終了(自己負担) コロナ治療薬の費用は公費支援を9月末まで継続 |
|
医療体制(入院) | 限られた医療機関で対応 | 幅広い医療機関によるへ移行 |
入院医療費を公費負担 | 自己負担 コロナ治療薬の費用は公費支援を9月末まで継続 |
|
ワクチン接種 | 特例臨時接種として実施 | 特例臨時接種として1年間延長 |
5類に移行しますが、新型コロナウイルスが無くなったわけではありません。
今後も高齢者や基礎疾患を有する方等を訪問する際は、感染対策にご協力ください。
重症化リスクの高い方(高齢者等や基礎疾患のある方)は、ワクチン接種をご検討ください。
5月8日から始まる春接種の予約を受付ております。対象者は『高齢者や基礎疾患のある方等』です。
まだ、予約枠はありますのでお電話かラインで予約をお願いします。
ホームページ内の新型コロナウイルス関連情報は、5月8日をもって公開終了
『県知事記者会見資料』『新型コロナウイルスに関する税情報』『助成金・交付金』については、関連リンクをご覧ください
関連リンク
- 県知事記者会見(外部サイトにリンクします)
- 助成金・交付金(外部サイトにリンクします)
- 新型コロナウイルスに関する税情報(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 国保健康政策課 総務班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-88-9166
ファックス番号:0959-74-1375(直通)