新型コロナワクチンの小児接種(5~11歳)について
更新日:2022年4月25日
小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有する等、重症化リスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後様々な変異株が流行することも想定されるため、小児を対象としたワクチン接種が進められることとなりました。なお、接種を受けることは強制ではありません。予防接種のメリット(感染予防効果等)とデメリット(副反応のリスク)の双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
新型コロナワクチンの小児接種(5~11歳)は、予防接種法上の特例臨時接種に位置づけられますが、努力義務の規定は適用されません。
- 参照:厚生労働省ウェブサイト(外部サイトへリンクします) (令和4年2月21日時点)
接種対象者
五島市に住民登録のある5歳以上11歳以下の方
接種回数・接種間隔
3週間の間隔をおいて2回接種します。
原則、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(例外:創傷時の破傷風トキソイド等、緊急性を要するもの)
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
- ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
個別通知(接種券)の発送(対象者・スケジュール)について
令和4年3月23日(水曜日)に発送しました。(令和3年度中に5~11歳になる方に一括送付)
- 令和4年4月以降、新たに5歳になる方には、誕生日を迎えた後に発送する予定です。
- 郵便事情により、お手元に届くまでに長くて1週間程度かかります。
- 2月半ば以降市内に転入された方については、接種券の発行手続きが必要です。市役所ワクチン接種推進チームで申請を行ってください。
注意事項
お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です
ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、接種を受けるご本人(お子様)ともご相談のうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。周りの方に接種を強制したり、接種していない人に対して差別的な対応をしたりすることはあってはなりません。
効果と副反応
接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)ともご相談の上、ご判断ください。
小児接種の効果と副反応について
新型コロナワクチンの効果
効果については、海外での事例として、2回目接種後7日以降の発症予防効果は90.7%と報告されています(厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会資料より)。このデータはオミクロン株が流行する前のものであり、小児における、オミクロン株に対するエビデンスはまだ確認されていませんが、新たな知見が得られ次第、速やかにお知らせします。
新型コロナワクチンの副反応
注射した部分の痛みが一番多く現れます。ワクチンを受けた後、数日以内に現れる症状は、注射した部分の痛みが一番多く、1回目で74%、2回目で71%でした。注射を受けたすぐ後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いです。疲れた感じや発熱などは、1回目よりも2回目の後の方が多く現れ、38度以上の発熱は1回目で2.5%、2回目で6.5%でした。ワクチンを受けた後の症状は、ほとんどが軽度または中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。
数日以内に起こることがある症状
症状が出た人の割合 | 症状 |
---|---|
50%以上 | 注射した部分の痛み、疲れた感じ |
10~50% | 頭痛、注射した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 |
1~10% | 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 |
使用ワクチンについて
ファイザー社の小児用ワクチン(コミナティ筋注・5~11歳用)を使⽤します。
- 12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。
接種場所・接種実施日
小児接種(5~11歳)は、個別接種と集団接種で実施予定です。
個別接種について
五島市内における個別接種の受付可能医療機関は以下のとおりです。(令和4年4月1日現在)
基礎疾患をお持ちの方は、かかりつけの小児科医での接種をお願いします
療機関名 | 住所 |
---|---|
五島中央病院 | 五島市吉久木町205 |
聖マリア病院 | 五島市松山町133-2 |
井上内科小児科医院 | 五島市武家屋敷1丁目2-13 |
山内診療所 | 五島市岐宿町中嶽1073-1 |
集団接種について
実施日
- 令和4年5月21日(土曜日)10時~11時30分、13時~13時30分
- 令和4年6月11日(土曜日)10時~11時30分、13時~13時30分
場所
五島中央病院
接種の予約方法について
接種券が届き次第、LINEやコールセンターで予約をお願いします。
- LINE予約システム
- ワクチン接種コールセンター
電話:0959-72-1095
受付時間:平日午前9時00分~午後5時00分
LINEによる予約方法
- LINEで予約をする場合は、五島市LINE公式アカウントと「友だち(利用登録者)」になる必要があります。下記バーコードまたは下記ボタンから「五島市LINE公式アカウント」へ友だち登録を行ってください。
- 5歳から11歳までの方は、必ず、年齢区分【5歳以上11歳以下】を選択してください。
注意事項
- 予約可能日は接種医療機関(会場)によって異なります。
- LINE上でのキャンセルは、LINEで予約した場合のみ可能です(電話予約の場合、LINEでキャンセルはできません)。
接種当日の注意事項と持ち物
- 必ず保護者の方が同伴していただくようお願いします。(難しい場合は、普段から接種を受ける方の健康状態を把握している親族の方等が、保護者の方からの委任を受けて同伴可能です。予診票の裏面の記載をお願いします。
- 接種される本人や、同伴される保護者の方が熱があるなど、体調がすぐれない場合は予約を取り消し、別の日に接種してください。当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
持ってくる物
- 封筒一式
- 記入済の予診票(電話番号欄には、保護者の方と日中連絡がつく電話番号を書いてください。署名欄には、保護者の方が保護者氏名をご署名ください。)
- 母子手帳(可能な限り)
- 本人確認書類:(接種される本人の)健康保険証、マイナンバーカード等
- お薬手帳(お持ちの場合のみ)
予診の際に確認させていただきます。
小児接種に関するリーフレット
接種を検討されているお子さまと保護者の方向けのわかりやすいリーフレットが公開されています。
厚生労働省
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部サイトへリンクします)
- ワクチン接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(外部サイトへリンクします)
- ファイザー社の新型コロナワクチン接種について【小児(5~11歳)接種用】(厚生労働省)(PDF:1,044KB)
関連リンク
厚生労働省
基本情報をはじめ、ワクチンの効果や副反応など小児接種に関する様々な情報が掲載されています。
日本小児科学会
日本小児科学会が感染状況とワクチンに関する知見や、ワクチン接種の考え方について発表したコメントが掲載されています。
長崎がんばらんばチャンネル
長崎県では、小児への新型コロナワクチンへの理解を深めていただくため、長崎大学病院小児科の森内先生に分かりやすく解説していただいた動画を作成しました。
小児接種(5~11歳)に関するお問合せ
かかりつけ医がいない場合等でも、ワクチン接種について疑問や不安があるときにお問合せ・ご相談いただけます。
- まずは、日ごろからお子さんを診ていらっしゃる、かかりつけ医などにご相談ください。
小児へのワクチン接種に関する相談窓口として、県が相談センターを設置しています。小児接種にかかる疑問や副反応への不安、その他医療的な相談に、看護師や保健師が応じます。気軽にご相談ください。
長崎県新型コロナ小児ワクチン接種相談センター
- 電話:0800-500-8740(フリーダイヤル)
- ファクス番号:0800-500-8732(フリーダイヤル)
- 受付時間:毎日8時~20時(土曜日、日曜日含む)
関連リンク
- 長崎県公式チャンネル「nagasakipref 長崎がんばらんばチャンネル」(外部サイトにリンクします)
- 小児への新型コロナワクチン接種(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
福祉保健部 国保健康政策課 総務班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-88-9166
ファックス番号:0959-74-1375(直通)