メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > 事業者向け情報 > 入札・契約情報・登録業者 > 入札の公告 > プロポーザルの公告 > 五島市デジタルノマド受入体制構築業務委託公募型プロポーザルの実施

五島市デジタルノマド受入体制構築業務委託公募型プロポーザルの実施

更新日:2025年4月1日

近年、「デジタルノマド」と呼ばれる IT 技術を活用し、場所を選ばずはたらく人々が増加しており、日本においてもデジタルノマド向けの在留資格が令和6年4月1日に導入・発行され、今後急速に市場が拡大していくことが予想される。
本市が有する豊かな自然環境のほか、これまでのワーケーション事業によって構築してきた人的ネットワークや受入環境などの資源を活用しながら、デジタルノマドの受け入れに向けた環境及び体制を構築することで、新たな関係人口の創出や滞在型観光の促進を図る。

業務の概要

業務名

五島市デジタルノマド受入体制構築業務

委託期間

契約締結日から令和8年3月31日

契約の相手方の選定方法

  1. 公募型プロポーザル方式により選定する
  2. 提出された企画提案を基にプレゼンテーション審査をする
  3. 審査会は、あらかじめ定められた審査基準に基づき審査を行い、契約の相手方となる候補者を選定する

予算上限額

上限8,000千円とする(消費税及び地方消費税相当額を含む)
この金額は契約金額等を示すものではない

提案内容

デジタルノマドの受け入れに向けた環境及び体制を構築するため、以下の点についてそれぞれ提案すること

  1. 事業全体の考え方、全体スケジュール及び実施スキーム
  2. デジタルノマドの継続的な受け入れに向けた体制の構築方法
  3. モニターツアーの内容及び招致する人物案
  4. デジタルノマド20名の具体的な集客方法
  5. 五島市がデジタルノマドの滞在地としての魅力を訴求する情報発信方法

質問書の受付及び回答

提出方法

質問書(様式)を郵送、持参又はファックス、電子メール
ファックス、電子メールの場合は必ず送信の旨連絡ください

質問書の受付期限

令和7年4月14日(月曜日)午後5時必着まで

回答方法

質問書を受け付けた日から起算して3日後まで(土日祝日を除く。)に質問者に対して電子メール又はFAXで回答するとともに、令和7年4月17日(木曜日)以降に五島市ホームページに掲載し、閲覧に供する

参加表明書の提出

提出書類

  1. 参加表明書(様式第1号)
  2. 申込日前3月以内に発行された履歴事項全部証明書(登記簿謄本)(法人の場合に限る。)
  3. 申込日前3月以内に発行された身元(分)証明書(個人の場合に限る)
  4. 申込日前3月以内に発行された次に掲げる税の滞納のない証明書等
    イ 五島市市民生活部税務課において発行する市税の滞納のない証明(五島市内に本店、支店または営業所を有する者に限る。)
    ロ 五島市市民生活部税務課において発行する法人市民税の納税証明(五島市内に支店または営業所を有する法人に限る。)
    ハ 法人税、消費税及び地方消費税の未納がない証明書(法人の場合に限る。)
    二 税務署において発行する消費税及び地方消費税について未納のない証明(個人の場合に限る。)
  5. 暴力団等排除に関する誓約書(別紙様式2)
  6. 会社概要の分かるパンフレット等(既存のもので可。)

提出方法

郵送(配達証明付き書留郵便による送付に限る)又は持参

提出期限

令和7年4月14日(月曜日)17時必着まで

提案書の提出

提出書類

  1. 提案書(様式第4号)
  2. 提案書類(任意様式)
  3. 実施スケジュール(任意様式)
  4. 提案者に関する調書(五島市ホームページからダウンロード)
  5. 見積書(任意様式:内訳を記載したもの)
  6. 定款(押印のあるもの)
  7. 直近の決算報告書(貸借対照表、損益計算書)
  8. 直近の事業報告書、貸借対照表(NPO等の場合)

提出方法

郵送(配達証明付き書留郵便による送付に限る)又は持参

提出期限

令和7年5月7日(水曜日)午後5時必着

企画提案スケジュール

  1. 公募開始 令和7年4月1日(火曜日)
  2. 質問書の提出期限 令和7年4月14日(月曜日)17時必着
  3. 参加表明書の提出期限 令和7年4月14日(月曜日)17時必着
  4. 質問書への回答 令和7年4月17日(木曜日)までに回答及び五島市HPへ掲載
  5. 提案書等の提出期限 令和7年5月7日(水曜日)17時必着
  6. プレゼンテーション 令和7年5月15日(木曜日)予定
  7. 審査結果通知 令和7年5月20日(火曜日)ごろ
  8. 契約手続き 令和7年5月下旬ごろ

受付窓口

質問書、参加表明書、提案書の提出先は以下のとおりとする。
五島市役所地域振興部地域協働課移住定住促進班
郵便番号:853-8501
住所:長崎県五島市福江町1番1号
電話番号:0959-76-3070(直通)
ファクス番号:0959-74-1994(代表)
メールアドレス:ui-turn@city.goto.nagasaki.jp
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

地域振興部 地域協働課 移住定住促進班

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号 (本庁舎)

直通電話:0959-76-3070
ファックス番号:0959-74-1994(代表)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?