メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > 市政 > 五島市の紹介 > 市長の部屋 > 「市政への要望・提案」の公表 > 市長への手紙(2024年4月分)

市長への手紙(2024年4月分)

更新日:2024年6月14日

みなさまからお寄せいただいた「市長への手紙」の要旨と市の回答(回答が不要な場合は市の方針)を公表します。掲載期間は3年度分です。

国境離島新法 法令失効後の運賃の低廉化対策について

ご意見の要旨

現在、国境離島新法によって本土との船代や航空運賃の低廉化が実現することが出来ていますが時限立法であるため2027年3月31日に失効すると認識しております。同法が失効した後に島民カードはどうなるのでしょうか?また、法が失効した後の運賃の低廉化が実現出来るのかについて、今の時点での見通しを教えてください。

回答

「有人国境離島地域の保全及び特定有人国境離島地域に係る地域社会の維持に関する特別措置法」(以下「有人国境離島法」という。)は2027年3月31日までの時限立法であります。仮に有人国境離島法が失効した場合は、国からの交付金がなくなるため、現在と同等の運賃低廉化を実施することはできないと考えております。
有人国境離島法による、航路・航空路の運賃低廉化により、多くの市民が恩恵を受け、制度も広く浸透してまいりました。他にも雇用機会拡充事業による雇用の創出、輸送コスト支援事業による輸送コストの低減、滞在型観光の促進による観光客数の増加など、大きな効果をもたらしております。五島市としましては、有人国境離島法の改正・延長を何としてでも実現しなければならないと考えておりますので、五島市議会や県、全国の関係自治体、団体等と連携し、国に対して強く要望してまいります。

この件に関するお問い合わせ先

総務企画部政策企画課(直通電話:0959-72-6127)

「おしゃれと男女共同参画」について(課題・要望)

ご意見の要旨

私が「おしゃれのジェンダーギャップ(GG)」を意識したのは21世紀になってからでした。どこの職場でも茶髪の女性は“当たり前”になりましたが、男性の身だしなみは多く保守的です。
「ジェンダー平等の実現」は社会の課題であり、国連のSDGs(持続可能な開発目標)にも掲げています。
「男性は仕事、女性は家事・育児」のように、「女性はおしゃれ、男性は身だしなみ」のジェンダーバイアス(GB)により、おしゃれのハードルの高さを男女で変える事が広く“当たり前”になっていると思います。
おしゃれの多様性は否定しませんが、「他者に不快感を与える事もある」と知ってほしい。また、「おしゃれとGB・GG」についても注目してほしいです。
公務員はもちろん、人の幸福に携わる福祉・医療・介護・教育などの従事者には特に伝えてほしい。学校の授業でも取り上げ、「おしゃれと男女共同参画」について、“当たり前”の色眼鏡を外して話し合ってほしいです。

回答

五島市では、五島市男女共同参画基本計画を策定し、1「あらゆる分野における“私”たちの活躍」2「安全・安心な暮らしの実現」3「男女共同参画社会の実現に向けた基盤の整備」4「推進体制の整備・強化」の4つの基本目標を掲げ、各分野における男女共同参画、男女の人権の尊重などに取り組んでいるところです。
また、ご指摘のSDGsのゴール5「ジェンダー平等や、全ての女性及び女児の能力強化」は五島市の基本計画の施策の方向性とも重なります。ご要望にありました「おしゃれと男女共同参画」につきましては、基本目標3の達成のために教育を通じた男女共同参画を推進しています。施策の方向としては、周囲の人々の多様な個性を認めながら、性別に基づく固定化された意識を見直し、性別にとらわれることなく個性や可能性を伸ばせるよう、男女平等意識と自立能力を推進し、地域や職場において講座等の学習機会を設け、ライフ・ステージの変化に見合った社会参画の機会を私たちの生涯を通じて確保するようにしております。
また、男女共同参画社会の実現に向けた基盤となる次代を担う子どもたちが、個性と能力を十分に発揮し、ジェンダーにとらわれないダイバーシティマネジメントの考え方を持つことができるよう教育を通じた男女共同参画への理解を促進しているところです。
なお、市職員の身だしなみについては、市民の皆様に信頼感を与えるような服装・髪型を心がけるよう指導を行っているところです。
これからも計画の基本理念である「多種多様な個性(いろ)を認め虹色に輝く「しま」づくり」に基づき、誰もが活き活きとした男女共同参画社会を目指してまいります。

この件に関するお問い合わせ先

市民生活部市民課(直通電話:0959-72-6144)

このページに関する問い合わせ先

総務企画部 政策企画課 広聴・広報戦略班

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

直通電話:0959-72-6782
ファクス番号:0959-74-1994(代表)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?