メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > しま自慢 > 五島市で働こう! > 職員募集情報 > 『五島市地域おこし協力隊(奈留島の保育士)』を募集します!

『五島市地域おこし協力隊(奈留島の保育士)』を募集します!

更新日:2024年12月24日

タイトル(保育)

五島列島・奈留島の保育園で保育士として勤務しながら、奈留島ならではの保育環境を活かし『幼保小中高連携』の取組を推進する地域おこし協力隊員(令和7年4月任用予定)を募集します。
募集の詳細については、下記関連ファイルの「募集要項」に記載しておりますので、ぜひご一読ください。

ミッション

奈留さくら保育所での保育士勤務+「幼保小中高連携」の取組の推進

奈留島唯一の保育所「奈留さくら保育所」は、令和6年度より奈留小中学校内に園舎を移転しており、学校の空き教室を利用して運営している全国的にも珍しい保育所です。
こうした保育環境から、園児だけでなく幅広い年代の子供達が交流をする機会が多く、思いやりの心の育成や幼児期教育から児童期教育へのスムーズな接続などが期待されています。
そこで隊員は、保育士として勤務しながら、幼保小、さらには中高までもが連携して島の子ども達を育てていく「奈留島ならではの子育て環境の構築」を目指した取組を進めていきます。
ミッションイメージ【保育士】.jpg

 

募集条件

  1. 3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後、五島市に生活の拠点を移し住民票を異動できる方
    3大都市圏をはじめとする都市地域等:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域、政令指定都市及び「過疎、山村、離島、半島等の地域」に該当しない市町村(詳しくはお問合せください)
  2. 保育士の資格を有し、保育士としての勤務経験がある方
  3. 地域住民や関係団体等とコミュニケーションをとり協力しながら、意欲的に活動できる方
  4. 離島の生活に憧れ、楽しめる方
  5. 活動期間終了後も五島市に定住し、起業又は就業しようとする意欲がある方
  6. パソコン(ワード・エクセル・パワーポイント)の一般的な操作ができ、SNS等を使って情報発信できる方
  7. 普通自動車免許を有し、実際に運転できる方(AT限定可)
  8. 下記の欠格条項に該当しない方
    • ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
    • イ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
    • ウ 被後見人又は被保佐人
  9. 令和7年度予算が議決されない場合等により、採用できないことがあります。

勤務地

  • 奈留さくら保育所(五島市立保育事業所)
    所在地:五島市奈留町浦1225番地1

勤務日及び勤務時間

  1. 勤務時間週38.45時間(1日につき7時間45分)月曜日から土曜日まで
  2. 一ヶ月単位の変形労働時間制
  3. 年次有給休暇のほか特別休暇制度有

雇用形態及び期間

  1. 五島市が五島市地域おこし協力隊として委嘱し、社会福祉法人五島市社会福祉協議会の職員として雇用されます。
  2. 最初の任用期間を令和7年4月1日から令和8年3月31日とし、活動状況により、最長3年間の更新が可能です。

報酬等

  • 月額215,600円(各種手当を含む)
    40歳主任保育士(前歴10年)で想定した額であるため、年齢や前歴により変更することがあります。
  • 期末手当あり(夏季)月額×1.4月分
    (冬季)月額×1.6月分
    勤勉手当あり(月額×0.725月分×年2回)
    (いずれも令和6年12月10日現在)
  • 在職期間が6ヶ月に満たない場合は支給割合が変更になります。

待遇及び福利厚生

  1. 住居については、無償貸与又は家賃補助制度活用(上限24,500円/月額)
  2. 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
  3. 退職金制度あり(勤続1年以上)

地域おこし協力隊が負担するもの

  1. 五島市までの交通費、引越しに要する経費
  2. 活動期間中の生活に必要な備品、消耗品など

応募手続

応募受付期間

令和6年12月24日(火曜日)から令和7年1月23日(木曜日)17時15分必着

  • 提出された書類は返却しません。
  • 募集の目的を達成するため、必要があるときは上記募集期間の延長や追加募集を行うことがあります。

提出書類

  1. 五島市地域おこし協力隊応募用紙 (下記関連ファイル参照)
  2. 住民票
  3. 応募要件としている資格の保有を証する書類の写し
  4. 運転免許証の写し

申込み・問い合わせ先

郵便番号:853-8501
住所:長崎県五島市三尾野一丁目7番1号
五島市役所 福祉保健部 こども未来課 子育て支援班
電話番号:0959-74-5831
ファクス番号:0959-74-5832
メールアドレス:kodomo●city.goto.lg.jp(●を@に置き換えてください)

オンライン相談【随時受付中】

オンライン(zoom)にて、相談を随時受け付けます。
協力隊業務に関することだけでなく、五島市の生活に関することなど何でもご質問ください。
ご希望の方は上記問い合わせ先までご連絡ください。

選考

第1次選考

令和7年1月下旬受付期間中に書類が到着した方を対象に実施

第2次選考

令和7年2月上旬から中旬第1次選考合格者を対象に第2次選考(面接)を実施
詳細な日時等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします。
面接は下記の方法から選択していただきます。

  1. 五島市役所での対面形式
  2. 都市部会場(東京・大阪・福岡)での対面形式+オンライン形式

1、2いずれも難しい方については、相談の上、別途対応します。

最終結果

  • 第2次選考の結果により、合否の判定を文書で通知します。

    問い合わせ先

    五島市役所 福祉保健部 こども未来課 子育て支援班
    電話:0959-74-5831FAX:0959-74-5832
    メール:kodomo●city.goto.lg.jp●を@に変更してください。

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?
    このページは分かりやすかったですか?
    このページは探しやすかったですか?

    『五島市地域おこし協力隊(奈留島の保育士)』を募集します!