コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
五島市 世界遺産の島 五島
Foreign Language
「見る」長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

トップページ > 見る > 貝津教会

貝津教会

更新日:2024年3月13日

貝津教会

大正13年(1924年)建立
教会の保護者:使徒聖ヨハネ
郵便番号:853-0604
長崎県五島市三井楽町貝津458

貝津教会地図

  • 貝津教会から見た外の景色
  • 貝津教会の内観
  • 貝津教会のステンドグラス

貝津(かいづ)教会の歴史は、大村藩領から三井楽(みいらく)の古田(ふった)や玉之浦(たまのうら)町頓泊(とんとまり)に移住した潜伏キリシタンが、その後竹山集落に再移住したことからはじまりました。

明治初期、久賀島の迫害が三井楽にも及ぶと、貝津の信徒たちも濱ノ畔(はまのくり)の代官屋敷で責め苦を受け、牢に入れられました。禁教の高札撤去から半世紀後の1924年(大正13年)、当時40戸の信徒たちにより木造の現教会が建立され、使徒聖ヨハネに捧げられました。貝津教会は岳(だけ)(現三井楽)小教区の巡回教会として発足したもので、当時の信徒の大部分が竹山集落に住んでいました。現教会が建つ前は、同じ敷地に10坪足らずの旧聖堂がありましたが、非常に狭く、司祭巡回時には信徒が聖堂外にあふれていたそうです。

1952年(昭和27年)には、岳小教区から独立して貝津小教区となりました。現教会は1962年(昭和37年)に老朽化のため大幅な増改築がなされ、三角屋根の小さな尖塔はこのとき新たに付け加えられたものです。内部はステンドグラスを通して差し込む赤や青、緑色の鮮やかな光の芸術が、素朴なぬくもりのある空間を彩っています。

ひっそりと静まり返った堂内には、内陣に色とりどりの季節の花が飾られ、厳(おごそ)かな中にも訪れる人に心の安らぎを感じさせてくれます。

  • アクセス
    福江港、福江空港からいずれも車で40分
  • ミサの日
    〈水曜日〉6時 〈日曜日〉6時
  • 拝観可能時間
    9時から17時
    <ミサや教会行事中は不可の場合があります>
    <扉が閉まっているときは内観見学はできません>
  • その他
    駐車場 有(10台)

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。