コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
五島市 世界遺産の島 五島
Foreign Language
「見る」長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

トップページ > 見る > 三井楽教会

三井楽教会

更新日:2024年3月13日

三井楽教会

昭和46年(1971年)建立
教会の保護者:諸聖人
郵便番号:853-0607
住所:長崎県五島市三井楽町嶽1420

三井楽教会地図

  • 三井楽教会の内観
  • 三井楽教会のステンドグラス
  • 三井楽教会の大きなステンドグラス

三井楽(みいらく)教会は、外壁正面の陶器で描かれた大きなモザイク聖画(テーマは諸聖人)と、内部のステンドグラスの美しさが非常に印象的な教会です。ステンドグラスは三井楽出身の篤志家が費用を出し、地元のボランティアグループによって数年かけて制作され、2005年(平成17年)に完成した、比較的新しいものです。

この地区のキリシタンの歴史は、1772年(安永元年)に70人の農民が渕ノ元(ふちのもと)へ、翌年の1773年(安永2年)には大勢が三井楽へ移住してはじまり、この3年後には78人が渕ノ元に住居を定めています。

1839年(天保10年)には、長崎の浦上2番崩れで放免された信徒の一部が三井楽(嶽(だけ)集落)に住みつきました。

1868年(明治元年)、久賀(ひさか)島に端を発したキリシタン迫害は三井楽にも及びます。信徒たちは弾圧に耐え、棄教者や死亡者を出すことなく大半は1ヵ月で出牢できましたが、一部の者は牢に残され、全員が放免されたのは1871年(明治4年)のことでした。

1880年(明治13年)、現在地にゴシック様式の木造の教会が建設されました。その後年月の経過とともに、必要に応じて大修理を施し、信徒の増加に対応するために増改築を重ねましたが、建築から90年後の1970年(昭和45年)、シロアリによる被害のため解体せざるを得ませんでした。

翌1971年(昭和46年)には新しい教会が建立され、現在に至っています。

  • アクセス
    福江港、福江空港からいずれも車で40分
  • ミサの日
    〈月曜日から土曜日(火曜日・水曜日を除く)〉6時
    〈土曜日(主日ミサ)〉18時30分
    〈日曜日〉7時30分
  • 拝観可能時間
    9時から17時
    <ミサや教会行事中は不可の場合があります>
    <扉が閉まっているときは内観見学はできません>
  • その他
    駐車場 有

周辺案内図

地図はドラッグ操作でスクロールします。