コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ
五島市 世界遺産の島 五島
Foreign Language
「知る」長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

トップページ > 知る > 構成資産について

構成資産について

更新日:2019年2月1日

原城跡

原城跡は、禁教初期に島原半島南部と天草地方のキリシタンが起こした「島原・天草一揆」の主戦場となった城跡である。
一揆は全国的に禁教政策が進む過程で起こった出来事であり、江戸幕府に大きな衝撃を与えた。それは、幕府が宣教師の潜入の可能性もあるポルトガル船の来航を禁止し、2世紀を越える解禁体制(いわゆる鎖国)を確立するとともに、宣教師不在のもとに、潜伏キリシタンが長期間にわたって自らの信仰を密かに続けるきっかけをもたらした。

平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳、中江ノ島)

平戸の聖地と集落は、古来の自然崇拝思想に重ねて自然の山などを崇敬し、キリシタンの殉教地を聖地とすることにより、自らのかたちで信仰を密かに続けた潜伏キリシタンの集落である。
禁教期の春日集落の潜伏キリシタンは、キリスト教伝来以前から山岳信仰の場とされてきた安満岳に対し、自らの信仰を重ね崇拝した。
さらに、禁教初期にキリシタンの処刑が行われた中江ノ島を殉教地として崇敬し、洗礼などに使う聖水採取の場とした。
春日集落は、解禁後もカトリックに復帰することなく、禁教期以来の信仰形態を維持し続けたが、現在ではほぼ消滅している。

天草の崎津集落

天草の崎津集落は、生活、生業に根ざした身近なものをキリシタンの信心具として代用することにより、漁村特有の信仰を密かに続けた潜伏キリシタンの集落である。
禁教期の崎津集落では、指導者を中心として自分たち自身で信仰を続ける過程で、大黒天や恵比須神をキリスト教の唯一神であるデウスとして崇拝し、アワビの貝殻の内側の模様を聖母マリアに見立てるなど、漁村特有の信仰形態が育まれた。
解禁後、崎津集落の潜伏キリシタンはカトリックへと復帰し、禁教期に祈りを捧げた神社の隣接地に教会堂を建てた。

外海の出津集落

外海の出集落は、潜伏キリシタンが聖画像を密かに拝むことによって、自らの信仰を隠し、教理書や教会歴をよりどころとして信仰を続けた集落である。
禁教期には多くの潜伏キリシタンが五島列島などの離島部へ移住し、潜伏キリシタンの信仰のかたちが離島の各地へ広がり、移住先においても続けられることになった。
解禁後、潜伏キリシタンは段階的にカトリックへ復帰し、集落を望む高台の地に教会堂を建てた。

外海の大野集落

外海の大野集落は、潜伏キリシタンが表向きは仏教徒となり、さらに集落内の神社の氏子となって、仏教や神道の信仰を装いながら、自らの信仰対象を神社に密かに祀り、祈りの場とすることで信仰を続けた集落である。
解禁後、潜伏キリシタンは段階的にカトリックへ復帰し、「外海の出津集落」にある出津教会堂に通っていたが、その後、自らの集落の中心に大野教会堂を建てて祈りの場とした。

黒島の集落

黒島の集落は、19世紀半ばに潜伏キリシタンが平戸藩の牧場跡の再開発地となっていた場所に移住し、自らのかたちで信仰を続けた集落である。
平戸藩が黒島の牧場跡地への耕作移住を奨励したのに応じて、島外各地から黒島に移住した潜伏キリシタンは、表向きに所属していた仏教寺院で密かに「マリア観音」の像に祈りを捧げ、既存の仏教集落の干渉を受けることなく自らのかたちで信仰を続けた。
解禁後はカトリックへと復帰し、かつての水方屋敷(指導者宅)を仮の聖堂とした後、島の中心部に黒島天主堂を建てた。

野崎島の集落跡

野崎島の集落跡は、19世紀以降に潜伏キリシタンが神道の聖地へと移住することにより、自らのかたちで信仰を続けた集落の遺跡である。
外海地域から海を渡った潜伏キリシタンは、五島列島一円から崇敬を集めていた沖ノ神嶋神社の神官と氏子の居住地の他は未開地となっていた野崎島の中央部と南部の2箇所に移住し、神社の氏子となることにより、在来の神道への信仰を装いながら指導者を置き、自らの信仰を続けた。
解禁後はカトリックへと復帰し、2つの集落それぞれに教会堂を建てたが、野崎島に現存するのは、野首集落の旧野首教会堂のみである。

頭ヶ島の集落

頭ヶ島の集落は、19世紀半ばに潜伏キリシタンが病人の療養地として使われていた島へ移住することにより、自らのかたちで信仰を続けた集落である。
外海地域から中通島の鯛ノ浦へと渡った潜伏キリシタンは、仏教徒の開拓指導者のもとに無人島であった頭ヶ島へと入植し、閉ざされた環境下で密かに潜伏キリシタンとしての信仰を続けた。
「信徒発見」後は、海に向かって開けた谷間の奥に建てられた潜伏キリシタンの指導者の屋敷を「仮の聖堂」とし、解禁後はその近くに教会堂を建てた。

大浦天主堂

大浦天主堂は、19世紀後半の日本の開国により来日した宣教師が1864年に建てた教会堂であり、潜伏キリシタンが2世紀ぶりに宣教師と出会い、その後カトリックへ復帰する者が現れるなど、新たな信仰の局面を迎える「信徒発見」の舞台となった教会堂である。
その後に続く大浦天主堂の宣教師と各地の潜伏キリシタン集落の指導者との接触は、それぞれの集落において新たな信仰の局面をもたらした。それは、自由に信仰を表明することができなかった潜伏キリシタンが、既存の社会・宗教と共生しつつ自らの信仰を続けることにより育んだ伝統が変容し、終焉を迎えるきっかけとなった。