その9.6月は環境月間です!
更新日:2022年6月20日
環境月間とは
6月5日は国連で定められた「世界環境デー」で、日本では平成5年に制定された環境基本法によって「環境の日」とされています。
このことから、6月は環境保全活動への意欲を高める「環境月間」となっています。
令和3年度からは、環境省により「ごみ減量・リサイクル推進週間」、「オゾン層対策推進月間」、「地球温暖化防止月間」、「大気汚染防止推進月間」が環境月間の中に統合されました。
2015年の国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の中にも、廃棄物の削減など環境に関する目標が盛り込まれており、環境問題は世界中の人々が取り組まなければならないものとなっています。
きちんとごみを分別する、買い物にマイバッグを持参する、エアコンの設定温度を見直すなど、日常生活の中でも環境のために私たちができることはたくさんあります。
一人ひとりが環境問題を意識して行動することが大切です。
現在、五島市は2050年までに温暖化の原因となる二酸化炭素の排出ゼロを目指すゼロカーボンシティを表明し、足元からできる取組みを呼びかけているところです。
魅力ある自然を次世代に継承し、五島に住む子どもたちが安心して暮らせる環境を持続可能なものとすることはSDGsの理念にもつながります。
ぜひ、この環境月間を機に、地球温暖化の防止、自然環境の保全(生物多様性の保全、野生生物の保護、河川・海岸の美化等)、生活環境の保全(家庭雑排水等による河川・湖沼・海の汚濁防止、大気環境の美化、食品ロス、アイドリングストップ・エコドライブ等)について考えてみませんか。
【出典:環境省HPより】
五島市をゼロカーボンシティに!
「一人の100歩より100人の一歩」
市民の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
関連リンク
- 【環境省ホームページ】環境月間について(外部サイトにリンクします)
- 今すぐはじめよう私たちにできること(緩和策編)(外部サイトにリンクします)
- 今すぐはじめよう私たちにできること(適応策編)(外部サイトにリンクします)