メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > くらしの情報 > 健康・医療 > 予防接種・感染症 > 予防接種

予防接種

更新日:2025年7月1日

大切なお子様を病気から守るために、病気にかかっても軽くてすむように予防接種を実施しています。

対象者には、個別に通知(案内)します。日程等については、令和7年度予防接種日程表をご確認ください。また、予防接種はその種類によって、対象年齢、接種回数、接種間隔などが決まっています。
「予防接種計画計画表と定期予防接種スケジュール表」を参考に、接種スケジュールを立てましょう。

生後12か月までに接種を開始する定期接種

  • 五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・インフルエンザb型)【不活化ワクチン】
  • ヒブ(インフルエンザb型)【不活化ワクチン】
  • 小児肺炎球菌【不活化ワクチン】
  • B型肝炎【不活化ワクチン】
  • 四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)【不活化ワクチン】
  • BCG【注射生ワクチン】

1歳以上で接種を開始する定期接種

  • 麻しん・風しん混合(MR)【注射生ワクチン】
  • 水痘(水ぼうそう)【注射生ワクチン】
  • 日本脳炎【不活化ワクチン】
  • 二種混合【不活化ワクチン】
  • ロタウイルス【経口生ワクチン】
  • ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症【不活化ワクチン】

異なるワクチンを接種する場合の接種間隔

注射生ワクチン接種後に他の予防接種をする場合

注射生ワクチン接種後に他の注射生ワクチンの予防接種をするためには、27日以上あけてください。

  • 注射生ワクチンの定期接種:BCG、MR(麻しん風しん)、水痘
  • 注射生ワクチンの任意接種:おたふくかぜ

経口生ワクチン接種後に他の予防接種をする場合

接種間隔に関する規定はありません。

  • 経口生ワクチンの定期接種:ロタウイルス

不活化ワクチン接種後に他の予防接種をする場合

接種間隔に関する規定はありません。

  • 不活化ワクチンの定期接種:四種混合、ヒブ、肺炎球菌、日本脳炎、不活化ポリオ、インフルエンザ、B型肝炎
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

福祉保健部 国保健康政策課 総務班

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

直通電話:0959-88-9166
ファックス番号:0959-74-1375(直通)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?