メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > くらしの情報 > 健康・医療 > 長崎県内に食中毒注意報が発令されました

長崎県内に食中毒注意報が発令されました

更新日:2025年8月28日

長崎県内全域に食中毒注意報が発令されました。食品の取り扱いには十分注意してください。
詳しくは、関連リンクよりご確認ください。

発令期間

令和7年8月28日(木曜日)11時00分から48時間

    家庭でできる食中毒予防の6つのポイント

    1. 食品の購入
      • 消費期限などの表示をチェックしましょう。
      • 肉や魚はそれぞれ分けて包みましょう(できれば、保冷剤などと一緒に)。
      • 寄り道しないでまっすぐ帰りましょう。
    2. 家庭での保存
      • 帰ったらすぐ冷蔵庫へ入れましょう。
      • 肉や魚は汁がもれないように包んで保存しましょう。
      • 冷蔵庫の中は7割程度の食品を入れましょう。
      • 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に維持しましょう。
      • 停電中は庫内温度が上がりやすいので扉の開閉は控えましょう。
    3. 下準備
      • ゴミはこまめに捨て、こまめに手を洗いましょう。
      • 冷凍食品は冷蔵庫で解凍しましょう。
      • タオルやふきんは清潔なものを使いましょう。
      • 肉や魚を切ったまな板は、洗って熱湯をかけておきましょう。
      • 包丁などの器具、ふきんは洗って消毒を。
    4. 調理
      • 台所は清潔に。
      • 加熱は十分に(めやすは中心部分の温度が75℃で1分間以上)。
      • 電子レンジを使う時は均一に加熱されるようにしましょう。
      • 調理を途中で止めたら、食品は冷蔵庫へ。
    5. 食事
      • 盛り付けは清潔な器具、食器を使いましょう。
      • 長時間室温に放置しない。
    6. 残った食品
      • 時間が経ちすぎたり、ちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨ててください。
      • 温めなおすときは、十分に加熱してください。
      • 清潔な器具、容器で保存しましょう。
      • 早く冷えるように小分けする。

    このページに関する問い合わせ先

    福祉保健部 国保健康政策課 総務班

    郵便番号:853-8501
    長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

    直通電話:0959-88-9166
    ファックス番号:0959-74-1375(直通)

    このページに関するアンケート

    このページの情報は役に立ちましたか?
    このページは分かりやすかったですか?
    このページは探しやすかったですか?