メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > 市政 > パブリックコメント > 五島市特定居住促進計画(案)に関するパブリックコメントの実施について

五島市特定居住促進計画(案)に関するパブリックコメントの実施について

更新日:2025年9月1日

近年、地方部を中心に人口減少が著しく進行している中、コロナ禍以降にテレワークの普及や地方における豊かな生活への関心が以前よりも高まったこともあり、UIJターンを含めた「二地域居住・多地域居住」(都市部と地方部など、2つの地域に生活の拠点を持ち、定期的に行き来するライフスタイル)に対するニーズが高まっている。
五島市には年間200名以上の方々が移住しており、2019、2020、2023年度には転入者が転出者を上回る「社会増」を達成している一方、出生数の減少や大学進学等による若い世代の転出により人口減少と高齢化は進んでいる状況であり、担い手不足や地域経済の縮小が深刻化している。
今後は、「特定居住促進計画」を策定することで、移住者やリモートワーカーの受け入れにより培ってきた人的ノウハウや受入環境を活かし、二地域居住者等の受入促進に取り組むことで、地域経済の活性化のほか、新しい視点や知識、スキルをもった新たな地域の担い手の確保、地域活動への参加による地域住民との交流など多様な人材が活躍・交流する島を目指す。
つきましては、「五島市特定居住促進計画(案)」がまとまりましたので、市民の皆様などから意見や提案を募集するため、パブリックコメント(意見公募)を実施します。

公表資料

「五島市特定居住促進計画」(案)

募集期間

令和7年9月1日(月曜日)~9月22日(月曜日)

意見を提出できる人

  • 市内に居住する方
  • 市内の事務所又は事業所に勤務又は市内の学校に在学する方
  • 市内に事務所又は事業所を有する個人・法人・その他の団体
  • 「五島市特定居住促進計画」に利害関係を有する方

提出方法

次のいずれかの方法で提出してください。

  • 地域振興部地域協働課、各支所、各出張所へ持参(土日・祝日を除く)
  • 地域振興部地域協働課への郵送(令和7年9月22日17時必着)
    郵便番号:853-8501
    住所:五島市福江町1番1号
  • ファクスによる送信(令和7年9月22日17時必着)
    ファクス番号:0959-74-1994
  • 電子メールによる送信
    メールアドレス:ui-turn@city.goto.nagasaki.jp

提出様式

意見及び意見に係る市の見解の公表予定時期

公表は令和7年9月下旬を予定しています。

その他

  • いただいたご意見については、「五島市特定居住促進計画」策定の参考とします。
  • いただいたご意見に対しての個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。

このページに関する問い合わせ先

地域振興部 地域協働課 移住定住促進班

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号 (本庁舎)

直通電話:0959-76-3070
ファックス番号:0959-74-1994(代表)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?