ごとう出前講座
更新日:2023年4月19日
開催にあたりましては、感染防止対策(3つの密の回避、手洗いや手指消毒の徹底、マスク着用等)を十分行ったうえで実施してください。
ごとう出前講座とは
五島市の職員が直接伺い、市の事業や取組みを分かりやすく説明します。
福祉や税金など生活に関わる身近な話題から市の事業まで、63の講座をご用意しています。
対象
五島市に在住または在勤、在学する5人以上のグループ
費用
無料
ただし、会場使用料や材料等が必要な場合は負担が必要です。
令和5年度の講座一覧
番号 | 講座名 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
1 |
市の財政状況 | 市の財政について学ぶ | 財政課 |
2 | 税金のしくみを知ろう | 市の税金について学ぶ | 税務課 |
3 | 五島市の仕事について理解を深める授業 | 市内の中学生・高校生を対象に、五島市で働くことについて理解を深めるための授業を学校で実施する | 商工雇用政策課 |
4 | 新しい交通手段「チョイソコごとう」 | 電話予約制乗合タクシー「チョイソコごとう」の利用方法 | 商工雇用政策課 |
5 | 知っておきたい介護保険 | 介護保険制度について学ぶ | 長寿介護課 |
6 | 高齢者福祉について | 高齢者福祉制度について学ぶ | 長寿介護課 |
7 | 認知症サポーター養成講座 | 認知症のことを正しく理解し、対応方法を知る | 長寿介護課 |
8 | 認知症サポーター ランクアップ講座 |
認知症サポーター養成講座を受講した方を対象にさらに認知症のことを知っていただき、地域での見守りやボランティア活動へとつなげていく | 長寿介護課 |
9 | 地域包括ケアシステムってなんだろう? | 「住みなれたところで自分らしい生活を送りたい」そのためには…を学ぶ | 長寿介護課 |
10 | 介護予防とフレイル | 健康で元気に長生きするための方法とフレイルについて学ぶ | 長寿介護課 |
11 | 地域を変える認知症カフェ | 認知症カフェってどんなところ?どのような役割なのか学んでみませんか? | 長寿介護課 |
12 | 学ぼう!成年後見制度 | 成年後見制度について学ぶ | 長寿介護課 |
13 | 「ACP」ってなんだろう? 尊厳ある最期を迎えるために |
「ACP」(=「人生会議」)とは何かを学び、「もしも」のときの医療やケアについて共に考える | 長寿介護課 |
14 | 高齢者のお口の健康について | 高齢者のお口の健康の重要性について学ぶ | 長寿介護課 |
5 | 高齢者の食育 | 高齢者の低栄養予防 | 長寿介護課 |
16 | カネミ油症について | カネミ油症被害実態等について学び考える | 国保健康政策課 |
17 | 働きざかり世代の食育 | 働きざかり世代の朝食のすすめ | 国保健康政策課 |
18 | 子どもの食育 | 子どもの朝食のすすめ | 国保健康政策課 |
19 | 子どもの健康 | 子どもの健康全般(予防接種、健康づくり等) | 国保健康政策課 |
20 | こころの健康について | ストレスをため過ぎず、うまく付き合っていく方法を考えてもらうための講座 | 国保健康政策課 |
21 | スポーツ栄養 | ジュニア期のスポーツ栄養 | 国保健康政策課 |
22 | 受けよう! 特定健診・ガン検診 |
特定健診・ガン検診の詳しい内容 | 国保健康政策課 |
23 | 考えてみよう タバコの煙の行方 |
タバコを吸う人も吸わない人も健康を守ることができるように考えてもらうための講座 | 国保健康政策課 |
24 | 知っておきたい国民年金 | 国民年金制度について | 国保健康政策課 |
25 | 後期高齢者医療制度について | 後期高齢者の医療制度について学ぶ (業務の都合により、月初め及び月曜日は対応できません。ご了承ください。) |
国保健康政策課 |
26 | みんなで支え合う国保 | 国民健康保険の仕組みと現状及び医療費適正化(ジェネリック医薬品の利用等)について | 国保健康政策課 |
27 | ごみの分別について | ゴミの分別の現状、またこれからの分別について | 生活環境課 |
28 | 雑がみリサイクル | リサイクルできる紙、できない紙について学ぶ | 生活環境課 |
29 | 見学しよう!クリーンセンター | 市クリーンセンター施設の見学 | 生活環境課 |
30 | 見学しよう!最終処分場 | 市の最終処理場・リサイクルセンターの施設見学 | 生活環境課 |
31 | 生活排水について | 合併浄化槽の補助制度について | 生活環境課 |
32 | 市議会早わかり | 市議会の仕組みを知る | 議会事務局 |
33 | 悪質商法の被害にあわないために | いろいろな悪質商法の手口や事例と対処法 | 市民課(消費生活センター) |
34 | 未来のこどもたちへ(SDGs)使う責任作る責任 | 使う責任を考え、食品ロスやエシカル消費について学ぶ | 市民課(消費生活センター) |
35 | 高齢者・障がい者の消費者トラブル見守り講座 | 高齢者・障がい者の消費者トラブルを防ぐため、家族や地域など周囲の方で見守り方や対処法について学ぶ | 市民課(消費生活センター) |
36 | ひきこもり・不登校への理解と寄り添い方 | 20年以上、ひきこもり・不登校の方に携わった経験を講話します | 社会福祉課 |
37 | 長崎の原爆と平和について学ぼう | 被爆2世であり、家族証言者として、平和について講話します | 社会福祉課 |
38 | 自主防災講話 | 防災訓練の支援や防災減災講話を実施し、自助・共助活動について指導します。 | 総務課 |
39 | 高齢者交通安全教室 | 五島警察署や交通安全協会と連携し、高齢者の交通安全について指導します。 | 総務課 |
40 | 見たい知りたい公文書 | 市の情報公開制度について | 総務課 |
41 | みんなで投票しよう | 選挙の仕組みを知る | 選挙管理事務局 |
42 | どうなっている農業 | 市の農業の現状と取り組みについて | 農林課 |
43 | どうなっている林業 | 市の林業の現状と取り組みについて | 農林課 |
44 | どうなっている水産業 | 市の水産業の現状と取り組みについて | 水産課 |
45 | じおぱーく講座 | 「ジオパークって何?」「どうやって楽しむの?」そんな疑問にお答えしながら、地域の魅力を大地の視点でワイワイ語ります。 | 文化観光課 |
46 | 世界遺産の島 | 世界遺産についての基礎知識と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について学ぶ | 文化観光課 |
47 | 日本遺産の島 | 日本遺産についての基礎知識と「国境の島」~古代からの架け橋~のストーリーと市内構成資産について学ぶ | 文化観光課 |
48 | あなたの体力年齢は? | おとなの体力測定会(20~64歳) | スポーツ振興課 |
49 | あなたの体力年齢は? | おとなの体力測定会(65歳以上標準バージョン) | スポーツ振興課 |
50 | あなたの体力年齢は? | おとなの体力測定会(65歳以上簡易バージョン) | スポーツ振興課 |
51 | ENJOY!スポレク | 体に負担が少ないスポーツレクレーションを楽しんでもらう(高齢者) | スポーツ振興課 |
52 | ふるさとに学ぼう | 五島の歴史や文化を知り、郷土愛を育む | 観光歴史資料館 |
53 | ココロねっこを育てよう | 大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる県民運動「ココロねっこ運動」について学ぶ | 教育総務課 |
54 | 出張おはなし会 | 依頼先へ出向いておはなし会を実施します また、選書や絵本の読み方についてもお教えします |
図書館 |
55 | ゼロカーボンシティの島づくり | ゼロカーボンシティについて学ぶ(2050年までにCO2(二酸化炭素)の排出量を実質ゼロにすることを目指す自治体のこと) | 未来創造課 |
56 | スマートアイランド | デジタル技術等を活用した課題解決の取組について | 未来創造課 |
57 | 景観とは | 市が取り組む景観の保全や修景について | 建設課 |
58 | 五島に帰ってこんかな | 五島市が移住先として人気の理由と移住支援制度について | 地域協働課 |
59 | 空き家ば貸してみらんかな | 空き家を有効活用した事例や空き家改修補助金の内容を詳しく解説します | 地域協働課 |
60 | みんなで考える「まちづくり」 | 地域プロジェクトマネージャーを囲んで、ふるさとづくり「まちづくり」を参加者と一緒に考えます | 地域協働課 |
61 | ダニ博士のマダニ講座 | 日本で初めてダニ感染症ウイルスを見つけた専門家から自分の身を守る方法を学べます | 地域協働課 |
62 | 鳥獣管理士のシカ講座 | 知っているようであまり知られていないシカのことを学べます | 地域協働課 |
63 | カラス博士のカラス講座 | カラスの生態研究をしていた専門家からみんなの知らないカラスの世界を楽しんで学べます | 地域協働課 |
開催時間
祝日を除く月曜日から金曜日までの9時から21時(終了時間)のうち90分程度
開催場所
各団体グループで確保してください。五島市内に限ります。
申込方法
講座開催希望日の1か月前までに申込書を提出してください。
その他
苦情や陳情を聞く場ではありません。政治・宗教・営利を目的とする開催はできません。
このページに関する問い合わせ先
教育委員会 教育総務課 生涯学習推進班
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-72-7800
ファクス番号:0959-72-5858(直通)