メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
五島市 まるごとう

音声読み上げ

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 令和7年度岡田甲子男記念奨学財団「社会教育団体に対する助成」団体募集について

令和7年度岡田甲子男記念奨学財団「社会教育団体に対する助成」団体募集について

更新日:2025年4月22日

岡田甲子男記念奨学財団より令和7年度の助成に対する案内がありましたのでお知らせします。
助成を希望する団体は下記の募集要項をご確認のうえご応募ください。
なお、申請書類は五島市教育委員会で取りまとめを行います。

事業の趣旨

本事業は、長崎県内の主として離島地域(本土部のへき地1級地を含む)において、スポーツ・芸術・文化活動を通して、児童・生徒の健全育成を図るとともに、地域活性化に繋がる活動を行う団体に対し助成金を給付する事業である。

事業の内容

  1. 地域の社会教育団体等が主体となって行う教育活動に対する助成(中学校部活動地域移行の伴う受け皿となっている地域クラブを含む)であること
  2. 団体の登録人数が原則5名以上であること(要「メンバー表」提出)
  3. 原則として年間を通じて活動をしていること(要「年間活動計画」提出)
  4. 団体の経費が主に会費により運営されていること
  5. 団体名義の口座を持っていること

助成金C

一団体5万円とする。ただし、中学生、高校生が在籍する団体(中学校部活動地域移行に伴う受け皿となっている地域クラブを含む)は10万円とする。

助成期間

原則として単年度とする。ただし、活動内容により継続も可能である。

報告書等の提出

助成を受けた団体は、所定の収支決算書(見込み)及び事業報告書を2月末日までに直接、財団へ送付する。

送付先:公益財団法人岡田甲子男記念奨学財団
〒857-0054
長崎県佐世保市栄町7番4号101

応募方法

申請に当たって提出する書類

申請書C・年間活動計画表・メンバー表・収支予算書・助成金振込依頼

締切日

令和7年5月9日(金曜日)必着

送付先

〒853-8501
五島市福江町1番1号
五島市教育委員会教育総務課宛

助成金D

助成Cの対象団体のうち、九州大会、全国大会に団体で出場する場合、九州大会については10万円、全国大会については20万円を限度として助成する。
また、九州大会、全国大会に個人競技で出場する場合、九州大会については3万円、全国大会については5万円を限度として助成する。ただし、選抜チームで出場する場合を除く。
なお、沖縄県での大会は全国大会に準じるものとする。

助成期間

原則として単年度とする。ただし、活動内容により継続も可能である。

報告書等の提出

大会が終了次第速やかに財団へ提出する。

送付先
〒857-0054
長崎県佐世保市栄町7番4号101
公益財団法人岡田甲子男記念奨学財団

応募方法

申請に当たって提出する書類

申請書D・メンバー表・収支予算書、大会会場、日程、参加費等が掲載された要項(写)

応募時期・応募方法

大会への参加が決定し次第、五島市教育委員会教育総務課まで郵送又は持参

送付先

〒853-8501
五島市福江町1番1号
五島市教育委員会教育総務課宛

活動計画の変更について

  1. 団体の解散や、活動の停止等申請内容と相違が生じた場合、その旨を速やかに財団へ連絡し承認を受けること。
  2. 上記の変更があった場合、助成金の全部または一部を返還してもらうことがある。

助成金給付の取消

万一、下記の事項に該当した場合は、助成金の全部または一部取り消しを行い、指定の期日までに返還を求める。

  1. 申請内容に不正があったと財団が認めた場合
  2. 承認を受けずに活動計画の全部または一部を変更したと財団が認めた場合
  3. 助成金の使途変更に正当な理由がないと財団が認めた場合
AdobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。

このページに関する問い合わせ先

教育委員会 教育総務課 生涯学習推進班

郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)

直通電話:0959-72-7800
ファクス番号:0959-72-5858(直通)

このページに関するアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは分かりやすかったですか?
このページは探しやすかったですか?

令和7年度岡田甲子男記念奨学財団「社会教育団体に対する助成」団体募集について