税務証明書等の請求方法(郵便請求・窓口申請・コンビニ発行・電子申請)
更新日:2024年5月31日
所得証明書・課税証明書等は、1月1日現在に住所を設定していた市区町村で発行します。また、資産関係(評価証明・公課証明・名寄帳の写し等)は、本人以外の請求の場合は委任状が必ず必要となります。
郵便による請求方法
1.申請書の作成
税務証明書等交付申請書を印刷し、必要事項を記入してください。なお、申請書には、昼間に連絡の取れる電話番号を必ず記入してください。
2.手数料を準備する
手数料は下記の通りです。郵便局で販売している「定額小為替」でご準備ください。
証明書等の種類 | 手数料 |
---|---|
所得証明書、課税(非課税)証明書、所得・課税証明 | 1件につき300円 |
納税証明(ただし、車検継続用は無料) | 1件につき300円 |
評価証明(1枚に6筆記載)、公課証明(1枚に6筆記載) | 1件につき300円 |
名寄帳の写し | 1名義人につき300円 |
無資産証明 | 1件につき300円 |
3.返信用封筒を準備する
返送先の郵便番号・住所・宛名を記入し、切手を貼ってください。急ぎの方は「速達」と朱記し速達分の切手を貼ってください。
4.申請者の確認書類を準備する
申請者の身分を証明する書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写しをご準備ください。
5.五島市役所税務課へ郵送する
下記を同封し、郵送してください。
- 申請書
- 定額小為替(手数料分)
- 返信用封筒
- 申請者の確認書類
郵送先
- 郵便番号:853-8501
- 住所:長崎県五島市福江町1番1号
- 宛先:五島市役所 市民生活部 税務課 管理係
不明な点がありましたら、五島市税務課管理係(電話:0959-72-6114)までお問い合わせください。
窓口での申請
所得証明書、課税(非課税)証明書、所得・課税証明書、納税証明書
申請できる方
- 本人または同一世帯の方
- 代理人(委任状が必要です)
- 家族でも別世帯(住民票)の場合は委任状が必要です。
申請時に必要な書類
- 窓口に来られる方の身分を証明する書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 代理人による申請の場合は、本人からの委任状
- 納税(滞納のない証明含む)証明書交付の際、直近納付について確認できない場合、領収証の提示をお願いすることがあります。
評価証明、公課証明、名寄帳の写し等
申請できる方
- 本人
- 代理人(同一世帯の方でも本人以外は委任状が必要です)
申請時に必要な書類
- 窓口に来られる方の身分を証明する書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 代理人による申請の場合は、本人からの委任状
- 年の途中で亡くなられた納税義務者の相続人の方は、相続人であることを確認できる書類(戸籍関係書類など)
コンビニでの発行
五島市に住民登録されている方は、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末から住民票などの証明書を取得できます。申請書を書く必要がなく、市役所が閉まっている土日祝日や早朝、夜間でも利用できて大変便利です。
取得できる証明書
- 所得証明書
- 課税証明書
- 所得・課税証明書
詳しくは「コンビニで住民票・印鑑登録証明書・税証明を取得できます」をご覧ください。
注意事項
コンビニで交付される所得・課税証明書について、定額減税額は備考欄に記載されます。なお、森林環境税については記載されません。
電子申請システムによる申請
下記ページより電子申請システムによる申請が可能です。申請には利用者登録等が必要です。
- 電子申請システム(外部サイトへリンクします)
取得できる証明書
- 所得証明書
- 課税証明書
- 所得・課税証明書
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。
このページに関する問い合わせ先
市民生活部 税務課 管理係
郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号(本庁舎)
直通電話:0959-72-6114
ファクス番号:0959-72-1941(直通)