五島市有林価値創出事業者選定プロポーザル
更新日:2025年08月22日
事業概要
事業名
五島市有林価値創出事業
事業の目的
五島市では、森林率が65%を超えるにもかかわらず、所有者不明林の増加や木材価格低迷による森林意識離れの加速により多くの森林が手入れ不足の現状にある。また、林業の担い手不足や若年層の域外流出等、地域課題も顕在化しており、山林の持つ多面的機能を活かした地域再生の仕組みづくりが急務である。五島市有林の新たな価値を創出し、地域課題の解決に向けた取組に寄与する持続可能なモデル構築を目的とする。
事業内容
関連ファイルにある五島市有林価値創出事業者選定仕様書のとおり
事業期間
協定締結から10年とする。事業期間を変更する場合は、五島市と協議により決定すること。
選定方法
- 公募型プロポーザル形式により選定。
- 提出された企画提案書をもとにプレゼンテーション審査のうえ、評価点が最も高い事業者に本事業の優先交渉権を与え、協定に向けた協議を行うものとする。協議の結果、合意に至らなかった場合は、次点の事業者と交渉を行う。
審査基準及び選考方法の詳細については、五島市有林価値創出プロポーザル実施要領のとおり
公募に参加できる者
関連ファイルにある五島市有林価値創出プロポーザル実施要領のとおり
参加申込書の提出
提出書類
- 参加申込書(様式1)
- 暴力団等排除に関する誓約書(様式2)
様式2は本市の入札参加資格者名簿に登録されている事業者である場合は、提出を省略するものとする。
提出方法
持参または郵送で提出すること。
提出期限
令和7年9月12日(金曜日)17時必着
提出書類に関する留意事項
- 提出された参加申込に関する書類の修正又は変更は認めない。
- 提出された参加申込に関する書類は返却しない。
企画提案書の提出
提出書類
- 企画提案書表紙(様式3)
- 企画書(任意様式、A4判)
- 会社概要(様式4)
- 事業実績(様式5)
- 実施体制(様式6)
- 予定担当者調書(事業責任者)(様式7)
- 事業スケジュール(任意様式)
提出方法
持参または郵送で提出するとともに、企画提案書一式の電子データ(PDF形式)を併せて提出すること。
送信先電子メールアドレス:nourin@city.goto.lg.jp
提出期限
令和7年9月19日(金曜日)17時必着
郵送の場合は、簡易書留郵便によるものとする。
提出部数
6部(正本1部、副本5部)とし、上記「提出書類」1~7の順番どおりに綴って作成すること。
質問の受付及び回答
本実施要領及び仕様書に関する質問は、次により行うものとする。
提出方法
質問書(様式8)を持参・郵送または電子メールで提出
提出期限
令和7年8月29日(金曜日)17時必着
回答方法
質問に対する回答は、令和7年9月2日(火曜日)までに市ホームページにおいて公表する。ただし、質問内容によって公平性が失われると判断した場合は回答を行わない場合がある。
市ホームページに回答を掲載する際、質問した事業者名は公表しない。
企画提案スケジュール
内容 | 日程 | |
1 | 公募開始 | 令和7年8月22日(金曜日) |
2 | 質問受付 | 令和7年8月22日(金曜日)~29日(金曜日) |
3 | 参加申込書に係る提出期限 | 令和7年8月22日(金曜日)~9月12日(金曜日) |
4 | 質問に対する回答 | 令和7年9月2日(火曜日) |
5 | 企画提案書の提出期限 | 令和7年9月19日(金曜日) |
6 | プレゼンテーション審査 | 令和7年9月24日(水曜日)~26日(金曜日) |
7 | 事業予定者の発表 | 令和7年9月30日(火曜日) |
受付窓口
参加申込書、企画提案書、質問書の提出先は以下のとおりです。
郵便番号:853-8501
住所:長崎県五島市福江町1番1号
五島市産業振興部農林課椿・森林班
電話番号:0959-88-9533
ファクス番号:0959-74-1994
メールアドレス:nourin@city.goto.lg.jp
関連ファイル
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。
このページに関する問い合わせ先
産業振興部 農林課 椿・森林班郵便番号:853-8501
長崎県五島市福江町1番1号 (本庁舎)
直通電話:0959-88-9533
ファックス番号:0959-74-1994(代表)