「自然共生サイト勉強会」開催のお知らせ
更新日:2025年5月20日
この度、「九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室」及び「五島自然塾」主催により、『自然共生サイト』に関する勉強会が開催されます。
勉強会では、九州大学大学院 清野准教授及び九州地方環境事務所 則久所長から、「自然共生サイト」がどういうものなのか、企業や地域にどのような貢献ができるものなのかなどお話しいただくほか、五島市で認定されている2つのサイトの管理者による事例紹介などがあります。
また、「パネルディスカッション・対話」の際には、参加者の皆様からの質問等にお答えする時間もご用意する予定としております。
「自然共生サイト」の取り組みは、地球規模の生物多様性保全に貢献することはもちろん、取り組む団体にとっても活動の支援制度があったり、企業価値の向上などにもつながりますので、興味関心がある企業・団体・個人の皆さまは参加をご検討ください。
日時
5月29日(木曜日)14時30分~17時(受付14時~)
場所
五島市役所3階3-AB会議室
(五島市福江町1番1号)
内容
基調講演
九州地方環境事務所所長 則久雅司 氏
「新たな自然環境政策"自然共生サイト"が目指す地域の自然と人の関わり
講演
- 九州大学大学院工学研究院准教授 清野聡子 氏
「"自然共生サイト"で地域の自然を活かし、未来につなごう!」
五島における自然共生サイトの事例紹介
- 「里山・里地・里海に学び暮すさっきゃま」崎山鐙瀬自然を守る会古里幸一 氏
- 「五島三井楽の里海里山の自然共生サイト」NPO法人カメリア五島永冶克行 氏
パネルディスカッション・対話
- テーマ:生物多様性の視点から見た五島の未来(仮)
コーディネーター:九州地方環境事務所自然環境調整専門官小林悟志 氏
登壇者:則久雅司 氏、清野聡子 氏、古里幸一 氏、永冶克行 氏
申込方法
次の申込フォームから参加登録をお願いします
https://forms.cloud.microsoft/r/c78AJVf1P3
(注)申込なしで当日参加されることも可能ですが、会場の人数把握の関係上フォームへの入力にご協力いただけますと幸いです。
自然共生サイトとは
「民間(企業、研究機関、大学、団体・個人、自治体)の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域を環境省が認定するもので、令和5年度からはじまり、これまで2年間で300を超える区域が認定されています。
(注)全国の認定サイトは、こちらをご覧ください。
五島市内の認定サイト
主催
九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室
五島自然塾
協力
環境省九州地方環境事務所五島自然保護官事務所
五島市
勉強会チラシ
関連ファイル
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、アドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。Adobe Readerがインストールされていない場合は、Adobe Readerダウンロードページからダウンロードしてください。
関連リンク
- 自然共生サイト|30by30|環境省(外部サイトにリンクします)
問い合わせ先
九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室
電話/ファックス092-802-3437
メールseino●civil.kyushu-ac.jp(●を@に置き換えてください)