五島列島・五島市の移住の状況
更新日:2023年4月12日
五島列島五島市の移住の状況をまとめました。
このページでは、移住者数の推移や移住者の年代、UターンIターンの割合などをお伝えします。
- どれくらいの人が移住しているの?(移住者数の推移)
- 何歳くらいの人が移住しているの?(移住者の年代)
- UターンとIターンはどれくらいいるの?(UターンIターンの割合)
- 移住者はどこから来ているの?(移住者の前居住地)
- 移住者はどれくらい住み続けているの?(移住者の定着率)
- 移住者はどんな仕事をしているの?(移住者の就業状況)
- 移住者のコミュニティはあるの?
どれぐらいの人が移住しているの?
直近5年間で1000人以上移住しています。
令和30年度から5年連続で移住者数が200人を超えています。
移住者数の推移:平成27年度~令和4年度
何歳ぐらいの人が移住しているの?
全体の約75%が30代までの若者世代です。
最近は、家族連れや出産予定のご夫婦で移住される方が増えています。
移住者の年代:令和4年度
UターンとIターンはどれぐらいいるの?
昨年度は、Uターンが4割、Iターンが6割でした。
最近は里帰り出産などを機に、五島市へUターンするご家族が増えています。
UターンIターンの割合:令和3年度

移住者はどこから来ている?
約半数が九州・沖縄から、約4分の1が関東から来られています。そして近畿、東海、北陸・信越と続きます。
海外から移住する方もいます。
最近は、沖縄や五島列島以外の島にお住まいの方からの移住相談が増えています。
移住者の前居住地:令和4年度
移住者はどれぐらい住み続けているの?
平成29年度~令和3年度の過去5年間の定着率は約83.2%です。
注:定着者数817人を移住者982人で除した割合
移住者はどんな仕事をしているの?
令和4年度に移住された人の就業先別の状況は以下のとおりです。
移住者の就業状況:令和4年度
令和4年度の移住者252人のうち、18歳以上は175人。その中で就業先を把握している72人の就業状況をまとめました。
農林水産業や飲食業、サービス業、観光業、医療・福祉系のお仕事に就く方が多いです。移住者は起業する人が多いイメージがありますが、起業者を含む個人事業主は10%しかいません。ほとんどの方は島の企業に就職しています。
移住後に前職のスキルを活かした職業に就く方もいますが、移住を機にこれまでとは全く異なる職種に就く方も大勢います。(たとえば農業や漁業など離島ならではの職業など)
また、副業を認める事業所があるので、ひとつの仕事にとらわれず、自身のスキルが活かせる仕事や、やってみたい仕事に副業として挑戦している方も増えています。
移住者のコミュニティはあるの?
移住された方々は飲食店やイベントなど、人が集まりやすいところで自然とコミュニティを築いています。
移住前の下見旅行の際に出会った人と移住後も関係を築いている人が大勢いるので、下見旅行で現地に訪れる際はできるだけ現地の人と繋がりを作ることがポイントです。
注:グラフの数値は、五島市の移住相談窓口を通じた方のみの計算です。移住者にはUターンも含みます。